• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イノベーションに繋がる産学連携共同研究創出の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530378
研究機関東京大学

研究代表者

太田 与洋  東京大学, 産学連携本部, 教授 (00422460)

研究分担者 筧 一彦  東京大学, 産学連携本部, 特任准教授 (90345116)
尹 諒重  名古屋商科大学, 経営学部, 講師 (50585213)
キーワード産学連携 / 国家プロジェクト / イノベーション / コンソーシアム / 社会的課題
研究概要

主な成果から2点を報告する。
1、産業界との共同研究や受託研究は、一般的に、ある製品を想定して、その技術開発等の目標が明確に定義できることが前提になる。しかし、社会的な課題が明確に存在し、新市場が将来形成されるのは確実であるが、産業界は課題設定を明確にはできず、従って、確信をもってその新市場にむけて研究開発投資をできないセグメントがある。例えば、『我が国が他国にさきがけて直面している超高齢社会に向けて、国民が受容する製品・サービスは何かを解き明かし、イノベーションを創出する』ことを目的とするとき、共同研究・受託研究方式を活用することには無理があり、新しい産学連携のスキームが必要とされる。そこで、これまで活用事例のほとんどない「参加方式による共同事業」の制度設計を行い、2009年度から2年間、産学コンソーシアム「ジェロントロジー」を試行した。3年目に入った時点で、参加した45社を対象に参加したことによる効果測定を行った結果、高齢者に関する理解が深まったこと、研究者や業種を超えた企業とのネットワークが形成できたことが評価され、大筋企業の満足を得るモデルであることを確認できた。
2、官が主導する国家プロジェクトの効果。平成14年度から平成22年度の9年間に2つのNEDOプロジェクトを実施した「マイクロリアクター」分野に注目し、その効果を評価した。平成10年頃当時、国内の研究者・開発者がほとんどいなかった「マイクロリアクター」分野に対し、本プロジェクトの実施とともに、研究者数は毎年増加し、平成21年には250名を超す研究者が産まれた。一方特許の件数に関しては、平成17年に出願件数80件近くで最大値を示すが、以降、減少していく。これは、実用化が近くなり、ノウハウとしての秘匿を動機とするとのヒアリング結果と合致する。NEDOプロジェクトが実施されることで研究開発が加速され、実用化に進んだケースであり、成功例であるといえる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (7件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 1対1共同研究を超える産学官連携モデル-米国産学官連携研究センター2012

    • 著者名/発表者名
      太田与洋
    • 学会等名
      研究産業・産業技術振興協会
    • 発表場所
      研究産業・産業技術振興協会(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-27
  • [学会発表] 化学・材料分野における産官学プロジェクトの動向-NEDOの事例を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      太田与洋
    • 学会等名
      石油化学工業協会、海外情報研究会
    • 発表場所
      石油化学工業会(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] 企業業績と研究開発活動との関係に関する探索的分析2011

    • 著者名/発表者名
      尹諒重、太田与洋、松井功
    • 学会等名
      研究・技術計画学会、年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 地方自治体職員を対象とした、地域振興に資する産学官連携専門人材育成研修(テクノロジー・リエゾン・フェロー研修)制度の評価(1)2011

    • 著者名/発表者名
      石川肇、嶋田壽男、筧一彦、太田与洋
    • 学会等名
      研究・技術計画学会、年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 地方自治体職員を対象とした、地域振興に資する産学官連携専門人材育成研修(テクノロジー・リエゾン・フェロー研修)制度の評価(2)2011

    • 著者名/発表者名
      筧一彦、石川肇、太田与洋.嶋田壽男
    • 学会等名
      研究・技術計画学会、年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-16
  • [学会発表] 新しい産学連携「参加方式共同事業」の事後評価-東京大学産学コンソーシアム「ジェロントロジー」を例として-2011

    • 著者名/発表者名
      太田与洋、鎌田実、前田展弘、高塩仁愛
    • 学会等名
      研究・技術計画学会、年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 「イノベーションを生み出す国家プロジェクト」創出に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      一色俊之、太田与洋、山田宏之
    • 学会等名
      研究・技術計画学会、年次学術大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2011-10-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/jp/materials/pdf/H23_symposium_lecture.pdf

  • [備考]

    • URL

      http://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/jp/event/120229_symposium.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi