• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

企業及び自治体のワーク・ライフ・バランス対応制度及び政策の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21530383
研究機関山梨大学

研究代表者

西久保 浩二  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70447704)

キーワードワーク・ライフ・バランス / 福利厚生制度 / 人的資源管理 / 法定外福利厚生費 / 法定福利厚生費 / モチベーション / 定着性 / 女性の継続就労
研究概要

21年度の研究目的は、既に開発したワーク・ライフ・バランスに対する労働者の自覚的評価尺度の精緻化と、その尺度を用いた、関連制度の有効性を検証することにある。前者の課題については看護職等の実態ヒアリングを通じて、長時間・夜勤労働等の側面から、従業員側からの測定次元である「時間的次元」「精神的次元」「経済的次元」の三次元に加えて、労働に伴う肉体的・体力的負荷の観点からのバランス測定する必要性を確認した。その成果として「肉体的バランス」の状態に関する自覚的評価尺度の開発を行った。これによって開発された4次元でのワーク・ライフ・バランスの自覚的評価についてIT企業の従業員187標本による調査を実施し、尺度としての信頼性の確認を行った。
後者については、ワーク・ライフ・バランスと最も関連性の強い福利厚生制度との関係性を西久保(2007,2008)で採取された定量データを基づいて統計的検証を行った。検証された成果としては、現行の福利厚生制度がワーク・ライフ・バランスに対する労働者の自覚的評価を改善、維持・向上する効果と、阻害する効果の二面性を有することが明らかにされた。すなわち、家族生活との関係性の維持を支援する制度、将来の生活設計を支援する制度、職場の労働者間でのコミュニケーションを促進する制度等は前者の改善、維持・向上効果を有し、業務精度・業務への集中度を促進する諸制度では後者の阻害効果があることが検出された。この発見は、ワーク・ライフ・バランスを重要性が増すに従って、福利厚生制度の制度編成全体を改革する必要性と意義を示唆するものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ワーク・ライフ・バランスと福利厚生-現行の福利厚生は阻害要因か、促進要因か-2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 雑誌名

      日本労務学会 第39回全国大会研究報告論集 39号

      ページ: 213-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 法定福利費の上昇がもたらすもの2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 雑誌名

      週刊社会保障 2526

      ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 福利厚生に何を期待し、いかに展開するか2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 雑誌名

      月間 人事労務 No. 240

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 雑誌名

      社会保障と経済1 企業と労働(東京大学出版会)

      ページ: 117-141

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 雑誌名

      2009年版 賃金・労働条件総覧(経営書院)

      ページ: 253-282

  • [学会発表] ワーク・ライフ・バランスと福利厚生2009

    • 著者名/発表者名
      西久保浩二
    • 学会等名
      日本労務学会(第39回全国大会)
    • 発表場所
      東北福祉大学
    • 年月日
      2009-08-02
  • [備考] 山梨大学 研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/1_16/FC03535C5FCFOE46.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi