• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会変革型CSR戦略と起業家ネットワークの自己組織化-フローの視点を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 21530393
研究機関拓殖大学

研究代表者

潜道 文子  拓殖大学, 教授 (60277754)

キーワードCSR / ソーシャル・エンタープライス / 社会起業家 / フロー / コミュニティ・ビジネス / ネットワーク
研究概要

今年度は、企業のCSR経営の課題が、戦略的CSRの実践、つまり、本業と社会における課題の接点における活動を行うことによって、企業と社会の双方に価値を生み出すようなCSRをどのように実践していくかということが先進的CSRを実践する企業にとって目標となってきていることから、社会的課題をビジネス手法を通じて解決しているソーシャル・エンタープライズの活動に注目し、一般的営利企業がその活動からどのようなことを学ぶことができるかを考察した。
また、日本における先進的ソーシャル・エンタープライズへのアンケート調査結果を分析し、その特徴や課題について検討した。日本において、ソーシャル・エンタープライズの定義が定まっているとはいえず、組織自体も自らをソーシャル・エンタープライズと認識していないケースも多い。したがって、これまで、ソーシャル・エンタープライズへのアンケート調査は、ほとんど行われてこなかった。しかし、今回、全国的な調査を行うことによって、先進的な組織においては、調査前に想定された事業性における課題は比較的小さいものであることも明らかとなった。さらに、組織を率いる社会起業家たちの活動とフローについての関係性についても考察を行い、社会起業家たちは、ソーシャル・エンタープライズでの活動から、成長感や達成感等、フロー体験の特徴と一致する感覚を獲得していることがわかった。
その他、明治時代において自由民権運動が行われた高知県におけるソーシャル・エンタープライズと中間支援組織を訪問し、その活動について情報収集した。コミュニティ・ビジネスとして先進的なビジネス・モデルを構築し、地域社会に価値を提供し、かつビジネスとして成功している事例なども存在していることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 拓殖大学大学院商学研究科におけるCSR関連の講義について2011

    • 著者名/発表者名
      潜道文子
    • 雑誌名

      経営倫理

      巻: 第64号 ページ: 21-25

  • [学会発表] 日本におけるソーシャル・エンタープライズの現状と特性-アンケート調査結果を中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      潜道文子
    • 学会等名
      拓殖大学経営経理研究所平成23年度第3回月例研究会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 年月日
      2011-10-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi