• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

連結会計情報の有用性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530487
研究機関関西学院大学

研究代表者

山地 範明  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (50230438)

キーワード連結財務諸表 / 少数株主持分 / 少数株主利益 / 経済的単一体説 / 親会社説 / 価値関連性
研究概要

本年度における研究の目的は、連結財務諸表に計上される少数株主持分の価値関連性を実証的に検証することであった。少数株主持分は、連結貸借対照表の貸方科目であり、負債、株主持分(資本)、または負債と株主持分(資本)の中間に表示することが考えられる。国際会計基準では、経済的単一体説に基づいて、少数株主持分は株主持分(資本)に表示されるが、わが国では、親会社説に基づいて、少数株主持分は株主資本とは区別して表示される。
一方、連結損益計算書上において少数株主に係る利益(少数株主利益)は、純利益を算定する前に控除するか、または純利益の内訳科目として表示することが考えられる。国際会計基準では、経済的単一体説に基づいて、少数株主利益は利益の内訳科目として表示されるが、わが国では、親会社説に基づいて、少数株主利益は利益の控除科目として表示される(ただし、包括利益については、その内訳として親会社株主に係る包括利益と少数株主に係る包括利益が表示される)。
1990年~2010年の21年間において、親会社説に基づくモデルの説明力は経済的単一体説に基づくモデルの説明力よりも高くなっていることがわかった。このことは、証券市場において、少数株主持分は資本の構成要素(少数株主利益は利益の内訳科目)としてよりもむしろ資本以外の構成要素(少数株主利益は利益の控除科目)として認識されていることを示している。この実証結果は、わが国の連結会計基準における考え方と整合しているといえよう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 少数株主持分の価値関連性に関する実証研究2012

    • 著者名/発表者名
      山地範明
    • 雑誌名

      ビジネス&アカウンティングレビュー

      巻: 第9巻 ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi