• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

経営者報酬と企業成果についての実証分析―役員給与を代理変数としたモデル化―

研究課題

研究課題/領域番号 21530491
研究機関帝塚山大学

研究代表者

宮本 順二朗  帝塚山大学, 経営情報学部, 教授 (90121053)

キーワードコーポレート・ガバナンス / 経営者報酬 / 役員報酬 / 大株主 / 企業成果 / 株価連動型報酬 / ストック・オプション / クロスセクショナル解析
研究概要

"経営者報酬"と企業経営成果との関連性を調査研究するという目的に向かって、これまでの先行的実証研究の調査に約2年を費やした。2011年10月10-11日には、デンマーク国コペンハーゲンのCopenhagen Business Schoolにおいて開催された"Conference on Executive Compensation after the Financia lCrisis(金融危機後の役員報酬についてのコンファレンス)"に出席することが出来た。そこで、米国・ドイツ・デンマーク等の国々からの出席者との情報交換により、本題に関する調査研究は、さらに進展した。一方で、経営者報酬と企業成果ならびに(コーポレート・ガバナンスの代理変数として)株式所有比率データを、上場企業1060社の2005~2010年にわたるパネルデータをもとにモデル開発に努めた。その成果として、帝塚山大学経済・経営情報学部ディスカッション・ペーパー・シリーズJ-009(2012年3月刊)において、「経営者報酬と企業成果についての実証分析-そのパイロヅト調査の結果-」を発表した。他方でさらにサンプルの追加を行って、別な統計的手法(たとえば"四分位回帰"法)を用い、より説明力をもつモデルの開発に向かっている。また、経営者報酬開示に関する新たな制度化が始まってから、年数も充分に経過していないので、コーポレート・ガバナンスに関する制度化と実際面での動向にも注目しつつ、成果報酬のインセンティブ効果の有無に関して、一層の調査研究を継続していく所存である。とりわけ株価連動型報酬(例:ストック・オプション)と企業成果との関連性について、サンプル数も未だ少数かつ金額的にも低い現状を鑑みて、それらの動向に注目したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 経営者報酬と企業成果についての実証分析-そのパイロット調査の結果-2012

    • 著者名/発表者名
      宮本順二朗
    • 雑誌名

      Tezukayama University Discussion Paper Series

      巻: J-009 ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi