• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

リスクと監視と個人化の行方 個人と社会を「切りつつ結ぶ」こと-についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関神戸大学

研究代表者

三上 剛史  神戸大学, 大学院・国際文化学研究科, 教授 (80157453)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード社会学史
研究概要

今日のリスク社会、監視社会、そして個人化を行方について、一定の視角を獲得することができた。その成果は、以下に示す論文、著書において明らかにしている。 得られた重要な結論は以下の各点である。
(1)今日のリスク社会においては、リスクと監視と個人化が密接に関連し合っており、それぞれの事象は、深い繋がりを持ちつつ同時に進行しているという点。
(2)そのような現代社会と見る視角として、新たに、ディアボリックな視点が強調されるべきであり、これまでのようなシンボリズムに立った社会理論形成は限界を呈しつつあるということ。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] ディアボリックなものとシンボリックなもの-リスク社会の"危険"2012

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      『日仏社会学年報』(日仏社会学会)

      巻: 第21号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <個人化>する社会の個人2011

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      『社会学史研究』(日本社会学史学会)

      巻: 第33号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モナドロジーと社会学2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』(神戸大学国際文化学研究科紀要)

      巻: 第34号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <個人と社会>再考-「と」の理論と現在-2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      『GCOE 国際共同研究4-公共圏と「多元的近代」の社会理論』(京都大学)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個人の<個人化>と主体の奸計-「個人」ということ-2009

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』(神戸大学大学院・国際文化学研究科紀要)

      巻: 第33号

  • [学会発表] 関西社会学会大会シンポジウム『3・11 以前の社会学』報告2012

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      リスク社会と"ディアボリックなもの"
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 年月日
      2012-05-27
  • [学会発表] STS ネットワーク・ジャパン・シンポジウム『科学技術社会論のルーマン』報告2012

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      ルーマンと"ディアボリックなもの
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] デュルケーム‐デュルケーム学派研究会研究報告2011

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      モナドロジーと社会学-意識システムとモナド-
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2011-11-14
  • [学会発表] 日仏社会学会シンポジウム『リスク・不安・格差-3・11以後の社会を考える』報告2011

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      ディアボリックなものとシンボリックなもの-リスク社会の"危険"
    • 発表場所
      東京日仏会館
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 京都大学グローバル COE、「モダニティから見た公共圏の理論的検討」研究会報告2011

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      公共圏と親密圏のディアボリズム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] 関西学院大学災害復興制度研究所学術講演2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      個人化する社会のリスクと連帯
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] ウルリッヒ・ベック来日記念シンポジウム『個人化する日本社会のゆくえ-ベック理論の可能性』報告2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      個人化論の位相:「第二の近代」というフレーム
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2010-10-31
  • [学会発表] デュルケーム‐デュルケーム学派研究会2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      討論者
    • 発表場所
      京都学園大学
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] 佛教大学開学 100 周年記念学術講演会講演2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      現代社会と個人-個人化、リスク、公共性
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] 日本社会学史学会大会シンポジウム報告2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      <個人化>する社会の個人
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] 京都大学グローバル COE、「公共圏と『多元的近代』の社会学理論」研究会報告2009

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 学会等名
      <個人と社会>再考-「と」の理論と現在
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [図書] リスク化する日本社会-ウルリッヒ・ベックとの対話2011

    • 著者名/発表者名
      ウルリッヒ・ベック他
    • 総ページ数
      37-51
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 社会学的思考2011

    • 著者名/発表者名
      井上俊他
    • 総ページ数
      105-114
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] よくわかる社会学史2011

    • 著者名/発表者名
      早川洋行
    • 総ページ数
      30-43
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 社会の思考-リスクと監視と個人化-2010

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      学文社

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi