• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

個人化理論による現代日本の社会変動に関する包括的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21530502
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 准教授 (60329745)

研究分担者 伊藤 美登里  大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (10406845)
石田 光規  大妻女子大学, 人間関係学部, 講師 (60453495)
仁平 典宏  法政大学, 社会学部, 講師 (40422357)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80551374)
キーワード個人化 / 社会変動 / 再帰的近代化 / ベック / バウマン
研究概要

ドイツからウルリッヒ・ベック教授およびエリザベート・ベック=ゲルンスハイム教授を招き、「個人化する日本社会のゆくえ--ベック理論の可能性」と題する下記の連続シンポジウムを、東京と京都で開催した。また、ベック氏を招いて行われた日本社会学会第83回大会テーマセッション「日本と東アジアにおける多元的近代」(11月6日)の開催に協力した。3つのシンポジウムでの議論は多岐にわたり、社会学史における個人化論の意義、現代日本社会の文化状況、ヨーロッパと東アジアの家族の比較、社会保障制度の比較などについて、相互理解を深めることができた。
1.10月31日に「再帰的近代化の中の個人と社会--社会理論の現在」と題するシンポジウムを一橋大学兼松講堂で開催し、ウルリッヒ・ベック「個人化の多様性--ヨーロッパの視座と東アジアの視座」、三上剛史(神戸大学)「個人化論の位相--『第二の近代』というフレーム」、樫村愛子(愛知大学)「2010年代の日本における個人化とベック理論」という三つの報告のあと、討論を行った。研究代表者である鈴木宗徳が司会を担当し、227名が参加した。
2.11月3日に「リスクの時代の家族と社会保障--ベック理論との対話」と題するシンポジウムを立命館大学中川会館で開催し、ウルリッヒ・ベック「リスク社会における家族と社会保障」、エリザベート・ベック=ゲルンスハイム「個人化とグローバル化の時代における家族」、落合恵美子(京都大学)「アジアの家族主義とヨーロッパにおける家族の復権」、武川正吾(東京大学)「日本・東アジアにおけるグローバル化と個人化-福祉国家をとおしてみる」という四つの報告のあと、討論を行った。研究分担者である伊藤美登里が司会を担当し、143名が参加した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Acceptance of Beck's Theory in Japan : From Environmental Risks to Individualization2011

    • 著者名/発表者名
      Midori Ito, Munenori Suzuki
    • 雑誌名

      人間関係学研究(大妻女子大学人間関係学部紀要)

      巻: 12 ページ: 173-186

  • [雑誌論文] The Individualization of Relationships in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Mitsunori Ishida, Midori Ito, Munenori Suzuki, Norihiro Nihe & Masao Maruyama
    • 雑誌名

      Soziale Welt

      巻: 61(3/4) ページ: 213-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individualizing Japan : Searching for its Origin in First Modernity2010

    • 著者名/発表者名
      Munenori Suzuki, Midori Ito, Mitsunori Ishida, Norihiro Nihei & Masao Maruyama
    • 雑誌名

      British Journal of Sociology

      巻: 61(3) ページ: 513-538

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi