• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

個人化理論による現代日本の社会変動に関する包括的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21530502
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 准教授 (60329745)

研究分担者 伊藤 美登里  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (10406845)
石田 光規  大妻女子大学, 人間関係学部, 准教授 (60453495)
仁平 典宏  法政大学, 社会学部, 准教授 (40422357)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (80551374)
キーワード個人化 / 社会変動 / 再帰的近代化 / ベック / バウマン
研究概要

本年度は、これまでの研究成果の発表に力を注ぐとともに、新たな研究書の刊行の準備を進めた。
1.2010年10~11月にウルリッヒ・ベック教授およびエリザベート・ベック=ゲルンスハイム教授を招いて開催した連続シンポジウムの記録を、『リスク化する日本社会-ウルリッヒ・ベックとの対話』(岩波書店)と題する書籍として出版した。福島第一原発事故をうけてベックが書き下ろした「この機会に-福島、あるいは世界リスク社会における日本の未来」を収め、リスクや個人化を主題にした専門書としては初めて正面から日本社会を扱ったものとして、注目を集めた。
2.石田光規は『孤立の社会学-無縁社会の処方箋』(勁草書房)を上梓し、官庁統計、質問紙調査、聞き取り調査による様々なデータを駆使して孤立の実態に迫り、家族、格差、ジェンダー、地域などにおける構造的問題を明らかにした。
3.鈴木宗徳は、北海道大学主催の連続講演会に招かれ、「ベック理論と現代社会学-再帰性と個人化を中心に」、「個人化する日本社会-ポストフォーディズム時代の労働をめぐって」と題する二つの講演をおこなった。また、雑誌『POSSE』13号に小論「労働と思想(13)ウルリッヒ・ベック-個人化する社会」を寄稿し、ベック理論と個人化にかんする研究成果を発表した。
4.仁平典宏は、論文「日本型生活保障システムの再編と民主党政策の位置二つの『個人化』の間で」(『家族研究年報』36号)を発表し、新自由主義がもたらす否定的な意味での個人化と日本型生活保障を改革するという肯定的な意味での個人化を区別し、民主党政権の政策を両者のベクトルの混在として分析した。
5.現在、研究協力者である野尻洋平氏に加わっていただき、新たな研究書『個人化するリスクと社会-ベック理論からの離陸』(仮題)の出版を共同で準備している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本型生活保障システムの再編と民主党政策の位置-二つの『個人化』の間で2011

    • 著者名/発表者名
      仁平典宏
    • 雑誌名

      家族研究年報(家族問題研究学会編)

      巻: 36 ページ: 61-75

  • [学会発表] ベック理論と現代社会学2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木宗徳
    • 学会等名
      北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院リスク・プロジェクト
    • 発表場所
      北海道大学大学院(札幌キャンパス)メディア105教室(招待講演)
    • 年月日
      20120222-20120223
  • [図書] 孤立の社会学-無縁社会の処方箋2011

    • 著者名/発表者名
      石田光規
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] リスク化する日本社会-ウルリッヒ・ベックとの対話2011

    • 著者名/発表者名
      ウルリッヒ・ベック、鈴木宗徳・伊藤美登里編
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 労働再審(5)ケア・協働・アンペイドワーク-揺らぐ労働の輪郭2011

    • 著者名/発表者名
      仁平典宏・山下順子編
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      大月書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi