今後の日本農村における可能的な営農形態をさぐること、それも個別の動きとしてよりも、なんらかの共同や学習に支えられ、新しい生活哲学の可能性をはらんでいる、という語義での代替的性質や集合的性質に着目すること、とりわけ具体的な形態としての小集団営農の可能性をきぐることが、本研究の目的である。方法的には、生産組織や個別農家に対する社会学的調査研究によって蓄積されてきた「営農志向」を鍵概念とし、生活世界において経験される「意味」にも注意しながら、事例調査やインタビューなどの質的研究を進めてきた。具体的に、1)山形県庄内地方において昨年度から今年度にかけて実施してあった「第4次営農志向調査」について、単純な集計作業をおこなうとともに、現地報告書を作成し、協力者や関係者へのフィードバックをおこなった。単純集計においては、生産者における営農志向としてはコメ回帰が進んでいること、しかしながら今後の担い手については展望が得られていないこと、社会的孤立など従来の農村では顕在化していなかった生活問題が浮上してきていること等が明らかになった。生活問題については若干の機関調査を追加的に実施した。さらに生産組織や生活実態について事例調査の準備をおこない、アポイントをとって、実施する手続きを進めた。2)北海道根釧地方においては今年度も継続的なインタビュー調査を継続した。生活の質、とりわけ食・農の文化との関連で、記述・分析を準備した。3)北海道空知地方では再エントリー計画を試行した。(635字)
|