• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域のブランド性と人口減少社会における地域社会の維持

研究課題

研究課題/領域番号 21530520
研究機関信州大学

研究代表者

村山 研一  信州大学, 人文学部, 教授 (80115378)

キーワード地域ブランド / 地域社会 / 人口減少社会 / 地域振興 / 中山間地域
研究概要

長野県内を中心として、地域イメージを高めることに成功した地域と、知名度の上昇と地域イメージの向上を目指している地域を選定し、地域のブランドイメージが形成される過程とブランドイメージ形成の効果(地域の社会、経済に与えた効果)について、いくつかの事例を取り上げて調査を行った。
前者の代表例として安曇野を取り上げ、安曇野という呼称の生成と普及の過程を、観光資源の形成過程と関連させて長期的視点から分析した。また、これと関連させて、梓川の水利開発を事例として、水源部分(上高地)の自然保護・景観保護と、中下流部分の電源開発、開墾が、対立から共存へと転換しながら、地域のブランド化にとって中核的意義を持つ資源が保存される過程について長期的視点から分析を行った。後者の事例としては、長野県の大鹿村とそれに隣接した中川村を取り上げた。いずれの村も農業以外の基幹産業は存在しておらず、特に大鹿村では過疎化と限界集落化が進んでいる。このような中で、美しい景観や伝統芸能といった自然資源・文化資源を活かした地域振興への取り組みを調査するとともに、その効果と、Iターン定住者が地域維持に果たす機能に焦点を定めて分析を行った。
地域のブランド化という振興手法は曖昧性を持ち即効性を持たないが、中山間地域においては地場資源を活かした確実な手法である。これらの資源を活用した振興方策は観光産業の成長や観光客の増加という直接的効果が大きいとは言えないが、中高年のIターン定住という流れを作り出しており、地域維持に貢献していることがこれらの調査事例から浮かび出てきた。今後、このような流れをより低い年齢層に及ぼすためには、新たな就業の場を作ることが重要であり、地場資源を活かした小産業、小ビジネスの育成が課題になる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 農業用水利と発電用水利の競合と共生2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一
    • 雑誌名

      信州大学人文学部・人文科学論集/人間情報学科編

      巻: 第46号 ページ: 53-68

    • URL

      http://hdl.handle.net/10091/15651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平成の市町村合併と自治体の命名2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 第35巻1号 ページ: 14-25

  • [学会発表] 戦時中から戦後にかけての上高地ダム建設計画2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一
    • 学会等名
      2011年度山岳科学総合研究所研究報告会
    • 発表場所
      信州大学理学部大会議室
    • 年月日
      2012-03-15
  • [図書] 安曇野の地域イメージと景観形成2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      信州大学人文学部社会学研究室
  • [図書] 上高地と梓川の水利2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      信州大学人文学部社会学研究室
  • [図書] 中山間地域の暮らしと意識-中山間地域と村づくり2-2012

    • 著者名/発表者名
      村山研一・辻竜平(編)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      信州大学人文学部社会学研究室

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi