• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遠距離介護と仕事の両立を可能にするワーク・ライフ・バランス施策についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530528
研究機関山口大学

研究代表者

鍋山 祥子  山口大学, 経済学部, 准教授 (00335762)

キーワード超高齢社会 / 遠距離介護 / ワーク・ライフ・バランス / 地域福祉
研究概要

仕事を持ちながら遠距離介護をしている別居子へのインタビュー調査、および、子どもと離れて暮らす高齢者へのインタビュー調査を実施し、特に遠距離介護支援のあり方について、考察を深めた。
その結果、柔軟な勤務態勢や休暇のあり方など、自分がつとめている企業からの支援提供を望む声はほとんどなく、自分が購入することができる支援サービスや、老親が住む地域におけるサービスに対する期待が大きいことがわかった。また、子どもと離れて暮らす高齢者へのインタビューにおいても、子どもの職業生活に負担を強いることは回避したいという意識が強く、老親にとっても、別居子にとっても、高齢者が住む地域で使える遠距離介護支援サービスの存在が最も望まれるものであった。
このようなインタビュー調査による遠距離介護の実態や、望ましい支援体制と併せて、何故、現在の日本では遠距離介護に注目が集まり、今後、どのような介護体制を考えていかなければならないのか、という問題について、スウェーデンのヨーテボリで開かれた、世界社会学会議で報告をおこなった。そこでの討論の結果、これまで家族介護中心で進められてきた日本の高齢者介護体制の今後を考える際、欧米諸国における関心の中心が専門職によるケアのあり方であるのとは異なり、「家族がどのような新しいかたちで高齢者のケアに関わっていくのか」という問題が重要であるとの認識で一致した。特に、家族ケアの新しいあり方を考える際に、男女の生き方の違いや、職業生活との両立問題=ワーク・ライフ・バランスとの関連で広く考察していかなくてはならないことを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 企業はワーク・ライフ・バランスにどう向き合っているのか-山口市内で実施した企業調査の結果と考察-2011

    • 著者名/発表者名
      鍋山祥子
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌

      巻: 59 ページ: 18-34

  • [学会発表] Increase of the long-distance care and the work-life-balance in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      鍋山祥子
    • 学会等名
      第17回世界社会学会議ヨーテボリ大会:ISA(国際社会学会)主催
    • 発表場所
      スウェーデン/ヨーテボリ
    • 年月日
      2010-07-16
  • [備考]

    • URL

      http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi