• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

官民/公私関係の再構築と地域ガバナンスの課題をめぐるポスト福祉国家の比較社会研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530532
研究機関愛媛大学

研究代表者

中西 典子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90284380)

キーワード地域戦略パートナーシップ / コミュニティ・ガバナンス / タワー・ハムレッツ区 / NHS改革 / コミュニティ・ケア改革 / プライマリー・ケア・トラスト / コミッショニング
研究概要

本年度は、まず、英国ロンドン東部のタワー・ハムレッツ区においてこれまで行ってきた現地調査の中間取りまとめとして、5月に開催された地域社会学会大会にて、英国における地域戦略パートナーシップ(Local Strategic Partnership : LSP)のインパクトと課題について、タワー・ハムレッツ区の事例をもとに報告を行った。LSPは、一つに、コミュニティによる参加、二つに、公共サービスの向上、三つめに、行政機関(The Public Agencies)の連携、をめざして設置されてきたものであり、その内実は、行政によるメーンストリーム・サービスを個々のコミュニティのニーズに見合ったかたちにしていくために、LSPのステークホルダーがそれに積極的に関与し、行政諸機関と連携しつつ公共サービスを効率的に供給していくという、ガバナンスの一形態とみることができる。しかし、タワー・ハムレッツ区の事例からみると、LSPが、かかるコミュニティ・ガバナンスを理念としながらも、現実には、政府の資金提供に基づく公共サービスのマネージメントとしての色彩が強く、優先項目の設定やアウトカムの評価などを通じたコントロールや、政府のイニシアティブによってコミュニティの意思決定が方向づけられるという状況にあることは否めず、コミュニティの多様な主体が連携していくというよりもむしろ、コミュニティの声を遠ざけてしまっているという問題が見いだされた。また、LSPは、タワー・ハムレッツ区に代表されるような貧困地域の再生に有効な手段として導入されてきたという経緯から、ヘルシー・リビングという課題において、コミュニティ・ケア改革とも連動しており、とりわけ、NHSと地方自治体(社会サービス部)との政府間関係、および保健医療サービスと福祉サービスとの連携・協働の位相を分析していくことの重要性が明らかとなった。そのため、NHS改革の動向とともに、LSPの主要なアクターの1つであるプライマリー・ケア・トラスト(PCT)に着目し、そのコミッショニング(委託契約)を通じた行政機関と民間およびコミュニティの有力なアクターとの関わりについて、さらに分析を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英国のコミュニティ・ケア改革とパートナーシップ政策-イースト・ロンドンのタワー・ハムレッツ区を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      中西典子
    • 雑誌名

      地域創成研究年報(愛媛大学地域創成研究センター) 第5号

      ページ: 112-145

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      中西典子
    • 雑誌名

      『人それぞれ介護のステージ-続・高年期の生き方-』(担当部分「持続可能な社会的介護をめざして」)(横山未知編)(丸善)

      ページ: 6-12

  • [学会発表] ロンドン貧困地区におけるパートナーシップ政策とサードセクター組織(1)-地域戦略パートナーシップを事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      中西典子
    • 学会等名
      地域社会学会第34回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-05-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi