• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ネットワークデータによる、「心・身・文化」の健康社会学

研究課題

研究課題/領域番号 21530536
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桜井 芳生  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (50264396)

研究分担者 大山 小夜  金城学院大学, 人間科学部, 准教授 (10330333)
キーワードネットワーク / 健康 / 社会学
研究概要

当該年度は、「メディア教育開発センター」が開発した「REAS(リアルタイム評価支援システム)」を利用した。REASは、メディア教育開発センターのサイトにアクセスすることで、どのような研究者でも、容易に、ウェブアンケートを構築できるシステムである(右図)。代表者桜井は、本システムをつかい、ネットワークデータならびに、他の通常の社会調査データを収集できるシステムを構築し、データ収集をおこなった。
本プロジェクトは、このようなウェブアンケートに固執せず、通常の質問票による調査もおこなう。さらに、本プロジェクトにおいては、「携帯電話端末によるアンケート調査」をも試みた。ウェブアンケートは、アンケート集計の手間を大幅に軽減した。そのため、研究者は、アンケートデータの入力・集計よりも、分析の方に注力することが可能になった。しかし、ウェブアンケートは回答者が端末の前にいなければならない。とくに、ホールネットワークデータを収集するさいには、回答者の方々が一堂に会し、アンケートに回答するのがのぞましい。しかし、たとえば、ある集団が、はじめて、一同に会したとしても、そこにPC端宋があるとはかぎらない。携帯電話を端末としたアンケート調査をおこなえると非常に好便である。現在の日本の若者で携帯電話を常携していないものは例外的である。第一年度において、携帯電話端末による、ネットワークデータならびに社会的変数を計測できるアンケートシステムの構築をめざし、テストをおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The effect of social economic status, drinking and/or one's stance on sexual separation of work in making network ties and the effect of net ties spreading happiness, romantic relationships, getting jobs and "Fujoshi(腐女子)"2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Sakurai
    • 学会等名
      第82回 日本社会学会 大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi