• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ローカルガバナンスの形成過程:多主体連携による環境保全と地域経営

研究課題

研究課題/領域番号 21530541
研究機関京都府立大学

研究代表者

野田 浩資  京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (60250255)

研究分担者 塚本 利幸  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (40315841)
霜浦 森平  千葉大学, 園芸学研究科, 助教 (40372354)
平岡 俊一  北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 講師 (70567990)
キーワード環境社会学 / ガバナンス / NPOマネジメント / 住民参加 / 環境政策
研究概要

本研究は、滋賀県守山市、兵庫県豊岡市、京都市を対象地域として、地域社会における環境ガバナンスの形成過程とそれに伴う課題を実証的に明らかにすることを目的としてきた。2011年度は、各地域においてNPO等を中心とする多主体連携型の事業・取り組みについてフィールド調査を進めるとともに、昨年度までに実施した2つのアンケート調査の結果の分析を進め、4部構成の報告書を作成し、3つの地域・事例間の比較と一般化に取り組んだ。
第1に、兵庫県豊岡市において、コウノトリ野生復帰事業と「コウノトリ育む農法」の展開過程を整理するともに、「コウノトリを育むお米」生産部会の農家を対象とするアンケート調査の分析を行った。第2に、NPO法人「気候ネットワーク」と「京のアジェンダ21フォーラム」を対象として、NPOを中心とする地球温暖化防止をめぐる政策形成の展開過程を明らかにした。第3に、「気候ネットワーク」の会員アンケート調査の分析を進めた。第4に、「気候ネットワーク」会員調査と比較できるかたちでNPO法人「びわこ豊穣の郷」の会員アンケート調査の結果の再分析を進めた。
各地域・事例の調査が蓄積されてきたことによって、環境保全と地域経営におけるガバナンス形成の展開過程について、社会関係資本等の地域特性、参加者の年代・世代等の観点から比較と一般化を進めることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 環境NPO会員の環境意識・活動志向の世代間比較の試み2012

    • 著者名/発表者名
      松岡紳・豊田陽介・平岡俊一・山添史郎・野田浩資
    • 雑誌名

      福祉社会研究

      巻: 12号 ページ: 101-112

  • [雑誌論文] 福井県における社会活動参加の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      塚本利幸
    • 雑誌名

      ふくい地域経済研究

      巻: 13号 ページ: 43-60

  • [学会発表] 多主体連携型地域環境保全における農家意識の多様化:兵庫県豊岡市における「コウノトリ育む農法」の取り組みから2011

    • 著者名/発表者名
      霜浦森平・堀田和則
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2011-10-23
  • [図書] ローカルガバナンスの形成過程-多主体連携による環境保全と地域経営2012

    • 著者名/発表者名
      野田浩資編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      科学研究費補助金研究成果報告書
  • [図書] 観光研究レファレンスデータベース2011

    • 著者名/発表者名
      霜浦森平/江口信清・藤巻正己編
    • 総ページ数
      71-81
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 地域資源を活かした温暖化対策-自立する地域をめざして2011

    • 著者名/発表者名
      和田武・新川達郎・田浦健朗・平岡俊一・豊田陽介・伊与田昌慶
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi