• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域における公害経験の社会的活用に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530559
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)

キーワード公害 / 環境問題 / 地域社会 / カドミウム問題 / 社会的活用
研究概要

今年度の研究成果は大きく2点ある。1つは、地域社会における公害経験の活用が当該地域だけでなく、同様の問題を抱える他地域や、さらに国内外の広い社会にかかわる普遍性を持つことについて、認識を深めたことである。富山県神通川流域の発生源対策の事例を連携研究者などと調査し、その意義について確認した。その規模、科学性、継続の力などは、他の多くの環境問題に活かせるはずだという点である程度の見通しを共有することができた。おりよく西淀川公害訴訟後の地域環境再生に取り組む「あおそら財団」が、イタイイタイ病対策協議会をはじめとする各地の取り組みに関する学習を進めておられるので、それに関する調査も開始した。イタイイタイ病問題についても県立資料館建設の動きが具体化し、カドミウム問題に関しても現状確認を継続している。
もう1つは、西淀川の他、宮崎県土呂久鉱害とそれに関連する「アジア砒素ネットワーク」の活動について現地調査に着手したことである。砒素問題は、長い被害放置の歴史という点でも多くの学ぶべき点があるが、問題解明に多領域の研究者や市民が必要とされたことがその後の国際的な活動につながった経緯もきわめて興味深い。今後、それについて調査を継続するとともに、こうした展開の可能性について関連の事例と比較しながら考察を重ねていく予定である。
公害問題は、因果関係や認定補償など解決過程において残された課題が多いこともあって、その被害の経験がなかなか社会に共有されなかった。だが、近年、被害の歴史を伝えようとする動きが複数の地域で起きている。それが当該地域以外の、他の社会にとってどのような意味を持つのか、国内外の事例を比較する中で明らかにしていきたい。なお、この点に関連する導入的な考察を別欄記載の通り行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地域社会における公害経験の意味と普遍化2010

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究 133

      ページ: 81-104

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi