本研究では、日本と韓国における周辺国(民)に対する認識(イメージ・表象)がそれぞれどのような相関・影響関係にあるのかを、地政学的空間(世界)認識及びナショナル・アイデンティティの構築との関連で解明することを目的としており、以下の三つのアプローチから研究を展開した。第一に、先行研究のレビューを行い、他者認識の時系列な把握を試みながら、地政学的状況への認識と「複数の周辺国」に対する認識の相関、影響関係を明らかにすること。第二に、内容分析・言説分析、そして第三に受け手分析である。そして、以上のような先行研究への総合的なレビュー及び実証分析の結果をもとに、他者認識の複雑さや両義性、その表象における多様な局面を総合的に理解し、さらに将来への予測も可能にする理論を構築することが本研究の学術的な意義である。研究初年度である本年度においては、先行研究の整理及び分析を中心に行い、内容分析(言説分析)や受け手分析については、パイロット的な調査を行いつつ、来年度以降の本格的な調査のための設計に集中した。具体的には、各種メディア、世論調査機関、政府関連機関による調査結果などを収集分析し、時系列及び相関・影響関係を解明する作業を展開した。この作業の直接的な研究成果は、来年度中の発表を予定している。また本研究のために収集した各種メディア・データーを用いた実証分析の結果の一部を、雑誌論文や学会発表の形で発表した。
|