• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ポスト共生の移民研究に向けたアクション・リサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 21530564
研究機関和光大学

研究代表者

挽地 康彦  和光大学, 現代人間学部, 講師 (30460041)

研究分担者 樋口 直人  徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (00314831)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
古屋 哲  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員 (90460659)
キーワード多文化共生 / 移民政策 / 主権 / セキュリティ / 貧困 / 現象学 / NGO
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、各人のテーマに即した分析的な研究とNGOとのアクション・リサーチという2つの側面から研究を進め、年5回の研究会を実施した。その成果はおおよそ以下のようにまとめられる。
1.(1)主権と移民政策の関連では、とりわけ「多文化共生」を標榜する移民政策をめぐる政策主体および研究主体の間に主権的権力の作用を等閑視する傾向が析出された。移民政策を批判的に検討するためにも、また移民研究を促進させるためにも、今世紀に移民研究の新たなテーマとして浮上した「セキュリティと移民」に関する重点的な検討が急がれる。(2)多文化共生批判を視野に入れた移民の生活世界の分析では、移民研究に社会構造的な観点は不可欠だが従来の共生論と社会構造論は両立しえないため、国民国家モデルに依拠しない共生論を「現象学的共生論」として展開する見通しが得られた。
2.移住労働者と連帯する全国ネットワークの「在日外国人の貧困と潜在能力」プロジェクトと協同してワークショップを持ち、移住者の雇用・失業問題やシングルマザーの貧困などについて議論した。「移住者と貧困」というアプローチへの理論的な貢献として、貧困状況から「抜け出す」手段としての政策的有効性を見極めるだけでなく、政策的介入には国家の包摂と排除の機制が働いていることや、エスニック・グループによって「抜け出す」経路や手段に差異があることを共有し、ロビーイングに反映させるステップを築いた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 経済危機後の在日南米人人口の推移-入管データの検討を通して2011

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      徳島大学社会科学研究

      巻: 24巻 ページ: 139-157

    • URL

      http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/repository/metadata/75584

  • [雑誌論文] The Story of Kalalkasan and Migrant Filipinas2011

    • 著者名/発表者名
      Leny P.TOLENTINO, Nanako INABA
    • 雑誌名

      Transforming Japan : How Feminism and Diversity are Making a Difference, The Feminist Press.(Kumiko Fujimura-Fanselow ed)

      ページ: 199-212

  • [雑誌論文] 在学率と通学率から見る在日外国人青少年の教育-2000年国勢調査データの分析から2011

    • 著者名/発表者名
      大曲由起子・高谷幸・鍛治到・稲葉奈々子・樋口直人
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究センター年報

      巻: 8号 ページ: 31-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migrant Networks across Borders : Testing the Case of Brazilian Entrepreneurs in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      HIGUCHI Naoto
    • 雑誌名

      Journal of Identity and Migration Studies

      巻: Vol.4, No.1 ページ: 73-90

    • URL

      http://www.jims.e-migration.ro/2010-JIMS%2C-volume-4%2C-number-1.php

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市エスニシティ研究の再構築に向けて-都市社会学者は何を見ないできたのか2010

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 23巻 ページ: 153-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 在日外国人のエスニック・ビジネス-国籍間比較の試み2010

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      アジア太平洋レビュー

      巻: 7巻 ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済危機と在日日系南米人-何が大量失業・帰国をもたらしたのか2010

    • 著者名/発表者名
      樋口直人
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 622 ページ: 50-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正規移民を強制退去させる方法-フランス政府によるロマの追放2010

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 雑誌名

      Mネット

      巻: 134号 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 在留資格の取消し2010

    • 著者名/発表者名
      古屋哲
    • 雑誌名

      外国人・民族的マイノリティ人権白書 2010

      ページ: 33-38

  • [雑誌論文] 非正規滞在者と改定法2010

    • 著者名/発表者名
      古屋哲
    • 雑誌名

      外国人・民族的マイノリティ人権白書 2010

      ページ: 75-84

  • [雑誌論文] ポストコロニアルな交換の政治-退去強制と在留特別許可の歴史社会学2010

    • 著者名/発表者名
      挽地康彦
    • 雑誌名

      非正規滞在者と在留特別許可-移住者たちの過去・現在・未来

      ページ: 17-34

    • 査読あり
  • [学会発表] アルゼンチンから日本へのデカセギを考える-(1)求職をめぐる人的資本と社会関係資本の分析2010

    • 著者名/発表者名
      樋口直人・稲葉奈々子
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] アルゼンチンから日本へのデカセギを考える-(2)日系アルゼンチン人の移住と世帯戦略2010

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子・樋口直人
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] <サンパピエ>の運動と反植民地主義言説:フランスにおける非正規滞在移民の正規化運動の変遷:作動しなかったポスト・コロニアリズム2010

    • 著者名/発表者名
      稲葉奈々子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 欧州と日本の極右の収斂?-日本版極右としての石原慎太郎の支持基盤をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      松谷満・樋口直人
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2010-06-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi