• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

沖縄の近代化にともなう淡水問題の環境史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21530565
研究機関早稲田大学

研究代表者

鳥越 皓之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)

キーワード淡水 / 沖縄 / 湧き水 / 水問題 / 水利用
研究概要

淡水問題は地球規模で大きな問題となりつつある。それは淡水の量的な側面と質的な側面の両面において、ともに問題となっている。わが国では、沖縄がこの淡水問題の問題点が如実に出ているので、沖縄に焦点をあてて研究を行った。ただ、沖縄が端的にこの問題が現出しているためにで研究タイトルに沖縄がついているが、いわゆる沖縄研究ではない。関心は日本規模である。また研究は十分に行い得なかったが、地球規模でもある。研究は、沖縄での調査はもちろん、小笠原などの類似の条件のところも調査をした。また、富山県黒部市や滋賀県高島町など、日本の各地での調査をも加えた。
調査の結果、以下のような知見を得た。ひとつは上水道システムという,いわゆる巨大システムを相対化(否定でもなく、現在のような絶対化でもない)することが望ましいと言い切ることができるだけのデータと分析結果を得た。どういうことかというと、沖縄を含めて、豊富に湧き水(清水)がわきでていたり、地下水として豊富な井戸水がある場所が日本では少なくない。上水道システムを完備するために、それらが埋め立てられたり、また親水公園という名のもとに、「使用しない水」として変更させられたりしている。使用しない水になると、飲料水でなくなるので、水の質が現実として悪化していた。また、それらの湧き水や井戸水を利用しなくなると、いわゆる「地元の水」に住民たちが関心をなくし、その結果、上水道の水も量的に不足し、質的に悪化していくことが分かった。どういうことかというと、地方の住民が住んでいたり、利用している山はともに、上水道の水源となることが多い(水源が山奥だけのところはほとんどない)。自分たちが使わない水がじつは下流の都市の住民の水源となるのであり、その自分たちが使わなくなった水が質的に悪化し、また量的な保全を怠っているのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] おいしい水とココミュニティ2011

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 雑誌名

      家庭科通信

      巻: 46 ページ: 3-7

  • [図書] 水と日本人2012

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi