• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

消費空間を中心とする消費化・情報化時代の「都市の論理」の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530566
研究機関早稲田大学

研究代表者

若林 幹夫  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)

キーワード社会学 / 消費社会 / 都市 / 郊外 / 情報化 / 文化 / ショッピングセンター / ショッピングモール
研究概要

本年度は本研究計画の最終年度として、過去2年にわたり続けてきた文献資料の調査・収集と整理・分析、ショッピングセンター・ショッピングモールのフィールドワークを継続すると共に、これまでの研究を通じて見出された知見、論点を整理し、それらについてションビングセンター・ショッピングモール等の巨大商業施設を開発・経営する主体である企業である三井不動産、三菱地所、東神開発、パルコへのインタビュー調査を行った。さらに研究を補完するため、社団法人日本交通計画協会企画課主任・和泉貴大氏へのインタビューや、幕張ベイタウンのフィールドワークと住民であるニッセイ基礎研究所主任研究員・土堤内昭雄へのインタビューも行い、地方都市や大都市周辺部の巨大開発地区についての情報の収集と意見交換も実施した。
これらの作業を通じて、(1)日本最初の郊外型ショッピングセンターである玉川高島屋、80年代の消費文化をリードしたパルコ、現代の巨大ショッピングセンターの基礎を築いたららぽーとが共に、高度経済成長末期の都市と社会の変容に対応する空間と消費文化の創出という同一の課題に対応する企業の戦略として生み出されたこと、(2)商業資本系の商業施設と不動産・ディベロッパー系の商業施設とでは、消費空間の開発・生産に対する視点に違いが見られ、不動産・ディベロッパー系の企業の場合、都市空間の広がりのなかでの立地の価値を高める選択肢の一つとして巨大商業施設が捉えられており、物販を担うだけでなく、新たな生活の時間と空間の創出となるような施設の建設を目指していること、(3)巨大商業施設だけでなく、居往空間も含む街自体が大規模に生産される現代において、かつてカステルが指摘したような「集合的消費」現代的な形が、住民や既存商店街も含めて問われていることなどが、明らかになった。
なお、これらの成果を来年度中に著書として出版するための作業も進行している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] floating view"郊外"からうまれるアート2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木友輔・若林幹夫・丸田ハジメ, 他
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      トポフィル

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi