• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本社会におけるブラジル人の子どもの挑戦と展望

研究課題

研究課題/領域番号 21530569
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

イシカワ エウニセアケミ  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (60331170)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード在日ブラジル人 / エスニック・アイデンティティ / 移民第二世代 / 移民の子どもの教育 / 日系人
研究概要

2007年末には在日ブラジル人人口は316,967人であったが、2008年の世界経済不況後、約10万人が帰国し、2011年度末には210,032人に減少した。しかし、日本における経済不況にも関わらずブラジルへ帰国せず、日本での生活を続けている20万以上のブラジル人がおり、その中、日本で生まれ育ち、基本的に日本の教育のみを受けている児童生徒、そして若者が多く含まれている。今年度の調査は、この若者たちに焦点を当て、現時点では日本の大学に進学した9人のブラジル人の若者にインタビュー調査を実施した。調査期間及び調査地は24年4月~6月、静岡県浜松市及び東京であった。調査対象者9人中、7人はポルトガル語が流暢であり、インタビューもポルトガル語で行ったが、2人は日本語でインタビューを実施した。
本調査の暫定的な結果であるが、9人全員が日本の小中校学校の経験の中、外国人として何らかの差別を受けおり、小中学校では、いかに自分はブラジル人であることを隠そうとしていたことが明らかになった。彼らは名前を日本名のみを使用したり、家に友達を呼ばなかったりして、ブラジル人家庭から日本人の友人を離していたのである。しかし、高校、そして大学に進学してからは、自分がブラジル人であることに誇りを持つようになった若者が増えてくる。それは、周りからもポルトガル語ができて「かっこいい」、「ブラジルのことを知っている」といった、日本人にない「もの」で外国人だからこそ持っている「文化資本」が、今度は「ブラジル人」であることがマイナスではなく、「プラス」の働きをするようになったことが明らかになった。今後の課題として、この意識の変化に注目をしていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究開始年度(21年度)及び23年度に産休・育児休暇により研究を中断せざるを得なかったため、調査の進展が遅れているが、研究中断中でも個人的に本研究に関係する情報やインフォーマルな形で調査を継続している。

今後の研究の推進方策

本研究では、まずは在日ブラジル人の若者たちがどのように日本社会に適応しており、日本人と同じような立場で進学し、日本の労働市場で活躍して行くかに注目をする。同時に、ブラジルへ帰国した若者たちが、今度はブラジルの社会でどのように適応しているかを調べて行く。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] Educacao e Cultura : Brasil e Japao (ポルトガル語版)2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Eunice Akemi (共著)
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      Editora da Universidade de Sao Paulo
  • [図書] Education and Culture : Brazil and Japan (英語版)2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Eunice Akemi (共著)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Editora da Universidade de Sao Paulo

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi