• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

共感疲労の観点に基づく被虐待児支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21530610
研究機関日本社会事業大学

研究代表者

藤岡 孝志  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30199301)

キーワード援助者支援 / 被虐待児支援 / 共感疲労 / 共感満足 / 愛着理論 / プログラム評価 / 愛着臨床 / 支援プログラム
研究概要

(1)効果的な援助者支援・被虐待児支援プログラム構築のためのアプローチの検討
・施設職員との研究会の中で、援助者支援・被虐待児支援プログラムを詳細に検討すると共に、共通にめざすべき成果指標の検討を行い、具体的な研修プログラム評価票を作成した。
・個別援助者支援・被虐待児支援プログラムに共通する、効果的なプログラム要素の検討も行った。
・まず既存の共感疲労、共感満足対策の現状及びそれとの子どもの不適応行動との関連を把握し、それらの評価指標を検討した。職員の共感疲労と子どもの課題の重篤性との関連性が示唆された。
(2)援助者支援・被虐待児支援プログラムの実施
・取り上げる援助者支援・被虐待児支援プログラムの既存モデルに、試験的にプログラム評価を行った。
・援助者支援・被虐待児支援実践プログラムに関わる関係者が合同の研究会を組織し、各プログラムに、共感疲労や愛着臨床の理論と方法を適用し、より効果的な援助者支援・被虐待児支援プログラムに発展させるための改善点などを検討した。本プログラムの指導的立場の養成も予備的研究として行った。
・援助者支援・被虐待児支援プログラムには、共通要素と施設固有要素があると考えられたが、特に施設固有要素に、改善点の発見的なアプローチを適用した。
・研修などを通して、援助職支援・被虐待児支援の既存のモデルに対するプログラム評価を行った。効果的な支援プログラムと、効果を生み出していないプログラムとの比較から、効果的なプログラム要素を事例的、質的な分析によって明らかにした。職員との面接などにより詳細に検討した。
(3)援助者支援・被虐待児支援プログラム(試案)の構築
・取り上げる個別プログラムごとに援助者支援・被虐待児支援プログラムモデルを作成した。それに基づき、共感疲労、共感満足及び愛着理論に関する理論を適用して暫定的な援助職支援・被虐待児支援プログラム(試案)を作成し、暫定的ではあるが、次年度の研究へとつなげた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 児童養護施設における養育困難児童への対処に関する研究-レジデンシャル・マップの活用と愛着臨床アプローチ(CAA)を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      藤岡孝志
    • 雑誌名

      日本社会事業大学研究紀要 第56集

      ページ: 23-43

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi