• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

懐かしさを活用した支援-回想法の実践を通した生きがいの追及-

研究課題

研究課題/領域番号 21530631
研究機関神戸女子大学

研究代表者

津田 理恵子  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (80441202)

キーワード社会福祉関係 / 回想法 / 懐かしさ / 生きがい / 高齢者
研究概要

1.都市部における地域高齢者へのグループ回想法の実践
神戸女子大学ポートアイランドキャンパス(都市部)にて地域在住高齢者4名にグループ回想法を実践し、回想法介入前後で生きがい感スケール(K-1式)を用いて調査を行った。その結果、介入前の生きがい感得点の平均得点±標準偏差が23.3±1.7点で、介入後が27.3±2.2点と参加者全員の生きがい感が向上していりことが確認できた。また、グループ回想法実践中の評価として行動観察スケールを使用し評価した結果、回を重ねるごとに行動観察スケールの得点は上昇していた。さらに、ベンダー観察記録表の得点も回を重ねるごとに上昇していることが確認でき、相互交流が自然に深まっていくことが明確になり、地域社会の中での新たな人間関係の形成が促される中で主体的行動への意識の変化が確認できた。
2.特別養護老人ホームにおけるグループ回想法介入後の継続した調査
特別養護老人ホームにて、グループ回想法の介入から1年が経過した時点で、生きがい感スケール(K-1式)を用いた調査を行った結果、グループ回想法介入直後の全員(11名)の生きがい感得点は、平均得点±標準偏差は20点±5.7点で、1年経過した時点での平均得点±標準偏差は16.9点±4.3点と有意な差が確認できた(P=0.01)。このことから、グループ回想法介入によって改善された生きがい感は持続していないことが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特別養護老人ホームにおける回想法の実践-多層ベースラインでの介入効果-2010

    • 著者名/発表者名
      津田理恵子
    • 雑誌名

      神戸女子大学健康福祉学部紀要 2

      ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別養護老人ホームにおける回想法の実践-クローズド・グループによる介入効果-2009

    • 著者名/発表者名
      津田理恵子
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌 14(2)

      ページ: 109-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループ回想法の介入効果-特別養護老人ホーム入所者の生きがい感-2009

    • 著者名/発表者名
      津田理恵子
    • 雑誌名

      厚生の指標 56(10)

      ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [学会発表] グループ回想法の介入効果-多層ベースラインでの生きがい感-2009

    • 著者名/発表者名
      津田理恵子
    • 学会等名
      第22回日本看護福祉学術学会
    • 発表場所
      滋賀県
    • 年月日
      20090700
  • [備考]

    • URL

      http://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/semi/tsuda/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi