• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

児童虐待と親のメンタルヘルス問題の関連性についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530636
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

松宮 透高  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 准教授 (10341158)

研究分担者 八重樫 牧子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80069137)
キーワード児童虐待 / メンタルヘルス問題 / 児童福祉施設 / ファミリーソーシャルワーク / 精神保健福祉士 / 連携 / 児童相談所 / 保健師
研究概要

当該年度において実施した研究と成果は以下の通りである.
(1) 質的調査の継続
前年度に実施した支援専門職へのグループインタビュー結果について文章化し,その記載内容の確認および詳細に関する追加インタビュー調査を実施した.これにより情報がより詳細になるとともに調査協力者の発言意図と異なる点や表現しきれていなかった点の修正・加筆ができ,データの完成度が向上した.
当初予定していた調査対象の拡大よりも,調査対象地におけるデータの精緻化に意義があると判断し,調査地拡大については継続的な課題とした.
(2) 量的調査結果の分析
前年度に実施した量的調査(児童相談所・児童家庭支援センター・保健師・精神保健福祉士・児童福祉施設の家庭支援専門相談員)のデータを分析した.
(3) 調査結果に基づく論文執筆および学会発表
量的調査・質的調査から得られたデータをもとに,後述の「平成22年度の研究成果」の通り公表した.
本年度の調査結果から,メンタルヘルス問題のある親による児童虐待事例への支援に際し,支援者の当該事例に対する問題認識および支援チームにおけるチームマネジメントによって,支援の方向性が大きく異なる可能性が示唆された.そこで,当該事例に対する支援者への研修,支援チームのスタッフへのサポート,マネジャーのマネジメントの方向性について検討する必要性が明らかになり,今後の研究展開の方向性が焦点化されたと考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 児童虐待と親のメンタルヘルス問題-児童福祉施設への量的調査にみるその実態と支援課題2010

    • 著者名/発表者名
      松宮透高・井上信次
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 57(10) ページ: 6-11

  • [雑誌論文] メンタルヘルス問題のある親による児童虐待へのファミリーソーシャルワーカーの認識-資格・経験年数がその問題認識や支援姿勢に及ぼす影響に焦点を当てて-2010

    • 著者名/発表者名
      井上信次・松宮透高
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 20(1) ページ: 107-116

    • 査読あり
  • [学会発表] 児童虐待防止ネットワークにおけるメンタルヘルス問題のある親への支援-X町における実践と支援者へのインタビュー調査を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      松宮透高
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第58回秋季大会
    • 発表場所
      日本福祉大学美浜キャンパス(愛知)
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] メンタルヘルス問題のある親による児童虐待~精神保健福祉と児童福祉の接点における精神保健福祉士の支援課題~2010

    • 著者名/発表者名
      松宮透高
    • 学会等名
      第9回日本精神保健福祉学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄)
    • 年月日
      2010-06-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi