• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高齢者等災害弱者への災害時における介護保障に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530641
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

立花 明彦  静岡県立大学短期大学部, 准教授 (20342082)

研究分担者 濱口 晋  静岡県立大学短期大学部, 講師 (90342302)
鈴木 俊文  静岡県立大学短期大学部, 助教 (60566066)
キーワード災害時の介護 / 介護福祉
研究概要

本研究は、介護を受けながら生活している高齢者・障害者等の社会的弱者が、災害時においても継続的な介護を受けられるためには、社会システムとしてどのような準備が必要であり、何を整備すべきかを調査し明らかにすることを目的とする。その上で、障害者・高齢者等生活施設における介護保障のための施設スタッフ用行動マニュアルを作成しようとするものである。その研究方法としては、過去(概ね5年間)において震災等の災害を受けた地域の高齢者・障害者施設を訪問し、介護職員をはじめ、関係者から被災直後の職員の行動、提供した介護の内容等を聴き取り、分析することを中心にしている。
昨年度の調査は、高齢者施設を対象として実施した。介護を必要とする人々には高齢者のほか、障害をもつ人々も含まれることから、今年度は障害者支援施設(特に旧・療護施設)を対象とし、新潟県中越地震(2004年10月)で被災した長岡市(新潟県)の療護施設合わせて三つを訪問した。前年の研究において筆者らは、被災後、介護職員が最低限せねばならないこと、被災直後から必要となる介護の内容を想定した「災害時介護の質的保障モデル」(仮称)を検討・作成している。聴き取り調査は、その妥当性を判断することをも目的としつつ、このモデルに沿って実施した。本研究を踏まえた予備調査、および昨年の調査の分析過程で、ライフラインの損傷状況とその補填・確保、あるいは復活までの期間の長さが被災後の介護の内容を大きく左右するものの要因として挙げられることが明らかになってきた。中でも電気の確保が重要であることが今年度の調査から示唆されており、これについては、次年度さらに詳細な調査と分析を行ないたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 震災時における高齢者施設介護の質保証モデルの検討-新潟県中越沖地震で被災した特別養護老人ホームのエスノグラフィー-2011

    • 著者名/発表者名
      立花明彦・鈴木俊文・濱口晋
    • 雑誌名

      静岡県立大学短期大学部研究紀要

      巻: 24号 ページ: 75-88

  • [学会発表] 震災直後の高齢者施設における介護内容に関する検討-能登半島地震被災施設へのインタビュー調査を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      立花明彦・濱口晋・鈴木俊文
    • 学会等名
      第17回日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2010-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://oshika.u-shizuoka-ken.ac.jp/outline/research/008/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi