• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ママ友という対人関係についての探索的研究:動機づけ、構造、悩みの分析

研究課題

研究課題/領域番号 21530656
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中山 満子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 准教授 (30235692)

研究分担者 野村 晴夫  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (20361595)
池田 曜子  奈良女子大学, 人間文化研究科, 特任助教 (90523837)
キーワード友人関係 / 動機づけ / 役割行動期待 / 質問紙調査
研究概要

本研究では,成人期の友人関係の一形態であるママ友(子どもを介した友人関係)に着目し,対人関係の特徴を明らかにするとともに,ママ友関係に悩む人のサポートについての方策を考えることを目的としている。「ママ友が出来ない」という悩みをよく見聞きする。今年度はどうしてママ友が欲しいのか(動機),ママ友に何を期待するのか(役割期待)という点に着目して,調査研究を行った。
幼稚園児を持つ母親を対象としたインターネット調査と比較研究として女子大生対象の質問紙調査を実施した。その結果,動機づけに関しては,内発傾向がママ友関係の深さ,広さに強い影響を及ぼすこと,外発傾向の影響は相対的に弱く,防衛的態度につながることが示された。役割期待に関しては,"支援性""自律性"への期待が高いことが示された。特にもっとも親しいママ友に対しては"自律性"への期待が高く,責任のある行動をとり自分を助けてくれる友人と長くつきあいたいという意向が示されている。女子大生と比較すると全体に女子大生よりもママ友の方が友人への期待が高い。特に"自律性""類似性"で女子大生との差が大きい。具体的には"他人にむやみな負担を与えない""自分勝手な振る舞いを慎む""似たような考え方や感じ方をする""同じものを同じように感じることができる"などの項目で,女子大生に比べて期待が高いことが示された。このような差異が明らかになる一方,全体的には女子大生の友人関係とママ友とは顕著な相違は見られず,類似した友人関係が構築されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ママ友関係のとらえ方と関係維持:面接調査による検討2010

    • 著者名/発表者名
      池田曜子・中山満子・東村知子・野村晴夫
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] ママ友関係における役割行動期待:女子大生の友人関係?との比較2010

    • 著者名/発表者名
      中山満子・池田曜子・東村知子・野村晴夫
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] ママ友関係における役割行動期待:親密度・つきあい方との関連2009

    • 著者名/発表者名
      中山満子・池田曜子・東村知子・野村晴夫
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第18回大会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] ママ友関係における役割行動期待:尺度の検討2009

    • 著者名/発表者名
      中山満子・池田曜子・東村知子・野村晴夫
    • 学会等名
      関西心理学会第121回大会
    • 発表場所
      大阪人間科学大学
    • 年月日
      2009-11-15
  • [学会発表] ママ友関係への動機づけに関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      中山満子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第50回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi