研究課題/領域番号 |
21530658
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
南 博文 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20192362)
|
研究分担者 |
北山 修 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 名誉教授 (80243856)
|
キーワード | 都市の精神分析 / 遊歩 / 人間環境交流 / 自由連想 / 幻想 / フィジオグノミー / 見るなの禁止 |
研究概要 |
(1)理論研究…都市の精神分析の基礎概念として、ベンヤミンの「都市のみる夢」の概念を基にしながら、地下鉄を分析室になぞらえた「毎日分析」において得られた夢イメージの描出と、そこで展開する自由連想を、「自己表出」および「指示表出」という吉本隆明の言語論を用いて、自己幻想と共同幻想の観点から整理した。 (2)都市との分析的セッションとしての遊歩のフィールドワークの方法論的検討…都市の路地を自由連想的に歩き回る体験において観取されるさまざまな街頭風景を、ベンヤミンの用語における「ファンタスマゴリー(幻灯的な映像・ビジョン)」として記述する都市の「肖像」を、フィジオグノミー(表情的・力動的様相)の描出という観点からもたらす連想について、記述した。 (3)広島とニューヨークの臨床観察…共同研究者である南と北山のあいだで、ニューヨーク市における都市遊歩の体験について、精神分析の理論的な意味と、広島および福島での被災体験との関連、そこにおいて現出する「見るなの禁止」の作用と、そこからの今後の可能性について議論したことで、都市研究における精神分析の適用に向けた成果が得られた。また、平成21年~22年の広島市の平和記念式典に関するフィールドワークと対比する形で長崎市における平和記念式を参加観察して、幼児期における環境体験のない場合での場所への連想の展開が原風景形成とどのように関係するかの考察を行なった。
|