• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

「祖母仮説」の検討を通じた高齢者の長寿ならびに適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530664
研究機関早稲田大学

研究代表者

福川 康之  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90393165)

研究分担者 高尾 公矢  聖徳大学, 人・文学部, 教授 (50167483)
下方 浩史  国立長寿医療研究センター, 予防開発部, 部長 (10226269)
キーワード祖母仮説 / 適応 / 進化 / 長寿 / 高齢社会
研究概要

1.全国調査「戦後日本の家族の歩み」(日本家族社会学会)の個票データを二次分析し,祖母仮説を検証した.共分散構造分析の結果,義母との同居が,子の繁殖成功度の上昇(第二子の出産ないし第一子と第二子の出産間隔の短縮)を通じて孫の繁殖成功度の上昇(孫の誕生ないし誕生の早期化)を促進するとのモデルにおいて,変数間の有意なパス係数とデータへの高い適合性が示された.他の親(義父ならびに実父母)との同居は,子や孫の繁殖成功度との関連が認められなかった.
2.企業の現役従業者と退職者(およびその配偶者)を対象とした大規模データを分析した.その結果,高齢世代よりも中年世代の生きがい保有率が低いこと,また,「生きる喜びや満足感」や「心の安らぎや気晴らし」を生きがいの意味とし,「趣味」や「子ども・孫・親などの家族・家庭」を生きがいの対象とする割合が高かった.さらに,「協調性」「独自性」「意欲」という性格行動特微が,生きがい保有率を高めたり,生きがいの意味や対象を多様化したりすることなどが明らかとなった.
3.中高年地域住民の大規模データを解析し,生活活動能力と主観的幸福感との関連の世代間差こついて検討した.この結果,男性では1920年代生まれの高齢コホートが若年コホートよりも主観的幸福感に対するADLの影響が大きく,女性では1930年代生まれのコホートで主観的幸福感に対するADLの影響が強いという結果が示された。
4.地域在住の中高年者を対象に,抑うつがその後4年間の知能の経時変化に与える影響について検討した.この結果,抑うつがその後の知能の変化に及ぼす影響は,知能の側面や年代により異なることが示された.すなわち,抑うつは一般的な知識量の低さと関連するが,その経時変化への影響は認められなかった.一方,情報処理の能力は,特に高齢者が抑うつ傾向にある場合,その後4年間で有意に低下していた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中高年期の生きがいと性・年齢ならびに性格行動特徴との関連2012

    • 著者名/発表者名
      福川康之
    • 雑誌名

      年金と経済

      巻: 31巻 ページ: 10-19

  • [学会発表] 日常生活活動能力と主観的幸福感の関連の世代間差-成人中・後期におけるADLとLSI-K・CES-Dとの関連-2011

    • 著者名/発表者名
      丹下智香子
    • 学会等名
      日本心理学会大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] The husband's mother is NOT always the devil in house : Testing the grandmother hypothesis in modern Japanese society2011

    • 著者名/発表者名
      福川康之
    • 学会等名
      the Human Behavior and Evolution Society
    • 発表場所
      モンペリエ(フランス)
    • 年月日
      2011-06-29
  • [学会発表] 地域在住中高年者の抑うつが知能の変化に及ぼす影響:4年間の縦断的検討2011

    • 著者名/発表者名
      西田裕紀子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      ハイアットリージェンシー東京
    • 年月日
      2011-06-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi