• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

複数テキスト読解を介して論争的ディスコースに参加する力の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 敬一  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90313923)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード高次リテラシー / 複数テキスト処理 / 批判的統合 / 書かれた論争
研究概要

本研究では,論争的な複数テキスト読解を介して論争的ディスコースに参加する力を,テキスト評価,テキスト間関係の理解,裁定を中核的コンポーネントとする批判的統合という枠組みで捉え,各コンポーネントにおける大学生の実態(彼らがそれぞれのコンポーネントにおいて困難を抱えていること)と,コンポーネント間の因果的関係(特に,テキスト評価→裁定,テキスト間関係の理解→裁定)を実験的に明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 初等・中等教育における複数テキストの利用-新学習指導要領(国語)とその解説の分析-2012

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 62 ページ: 55-70

  • [雑誌論文] 複数テキストの批判的統合に及ぼす議論評価促進の効果2011

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 61 ページ: 113-128

  • [雑誌論文] 複数テキストの批判的統合2010

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 58 ページ: 503-516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生は複数テキスト間の潜在的論争をどう理解するか?2010

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(人文・社会・自然科学篇)

      巻: 60 ページ: 85-96

  • [雑誌論文] 大学生による書かれた論争への参加-テキスト間関係の理解が果たす役割-

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

    • 査読あり
  • [学会発表] 書かれた論争への参加-論争的な複数テキスト読解とそれに基づく議論文の産出-2011

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2・7(札幌市)
    • 年月日
      2011-07-24
  • [学会発表] 複数テキストの批判的統合に及ぼす出所参照の効果2010

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 大学生の実験レポートに見る引用の技術2009

    • 著者名/発表者名
      小林敬一
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2009-08-27
  • [備考]

    • URL

      http://ir.lib.shizuoka.ac.jp

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi