• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

言語発達における共通性と差異

研究課題

研究課題/領域番号 21530688
研究機関帝塚山大学

研究代表者

小椋 たみ子  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (60031720)

研究分担者 綿巻 徹  長崎大学, 教育学部, 教授 (70142172)
稲葉 太一  神戸大学, 人間環境学研究科, 准教授 (80176403)
キーワード言語発達 / 変曲点 / カテゴリ化能力 / 認知能力 / 母親の発話
研究概要

1.JCDIs標準化データの20,50,80パーセンタイル値より言語発達の変曲点のモデル化を回帰分析により行った結果,文法発達データに2点折れモデルを適用できた。第一折れ点の月齢は男児が女児より2ヶ月遅れていた。また,発芽時期,飽和時期のばらつきを示す幅から男児の方が女児より個人差が大であることが示された。
2.語彙発達に関与するカテゴリ化能力を9,12,18ヶ月児計119名の遂次触課題から明らかにした。12ヶ月児でカテゴリ化能力と語彙発達の関係が最も顕著にみられた。基礎カテゴリの車のカテゴリ化と乗り物理解語数ブーブー,くるまの語の得点との相関が高く,特定の語彙と特定のカテゴリ化の関係が示された。また,動物カテゴリ化の形成は語彙表出全体の能力と関連していた。
3.言語発達の認知的基盤を9,12,18ヶ月児計117名から明らかにした。理解と表出にかかわる認知能力は子どもの月齢で異なっていた。文脈の手がかりを利用できる指示理解には,9ヶ月模倣,12ヶ月手段-目的,事物の永続性が関係し,12ヶ月語彙理解には事物永続性,バイバイ身振りが,18ヶ月語彙理解には指さし理解の社会的認知面が,18ヶ月語彙表出にはバイバイ身振りが関係していた。また,「ない」の特定の語と包み込みの得点に関係があり,Gopnik&Meltzoff(1997)のSpecificity hypothesisを支持していた。
4.言語発達に関与する母親の発話を12,18,21ヶ月児計66名から明らかにした。12ヶ月では子どもの注意・活動にそった(follow)情報請求と語彙理解の間に正の相関が,子どもの注意・括動に添わない(lead)の呼びかけと語彙理解,語彙表出との間に負の相関が,18ヶ月ではfollowの情報請求と語彙表出の間に正の相関が,21ヶ月ではfollow指示・命令や対人調整と文法測度の間で正の相関があった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 3歳未満児のままごと場面,読み聞かせ場面での保育士の働きかけ行動2012

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 雑誌名

      帝塚山大学現代生活学部紀要

      巻: 8 ページ: 47-62

  • [学会発表] 1歳児の母親の言語・非言語働きかけ行動と言語発達2012

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 学会等名
      第23回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      愛知県(名古屋国際会議場)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] 親の報告と選好注視法による語彙理解:日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙語彙理解の妥当性の検討2011

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 学会等名
      第75回日本心理学会大会
    • 発表場所
      東京都(日本大学)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Nonlinguistic Predictors of vocabulary comprehension and production at 18 months2011

    • 著者名/発表者名
      Tamiko Ogura
    • 学会等名
      15^<th> European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Norway (The Grieg Hall)
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 乳幼児のカテゴリ化能力の発達と語彙発達2011

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第11回大会
    • 発表場所
      岐阜県・中部学院大学
    • 年月日
      2011-05-07
  • [学会発表] 共同・非共同注意エピソードにおける母親の働きかけ行動2011

    • 著者名/発表者名
      小椋たみ子・大宅洋行
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第11回大会
    • 発表場所
      岐阜県・中部学院大学
    • 年月日
      2011-05-07
  • [図書] 発達科学入門[2]胎児期~児童期(担当III幼児期2言語)2012

    • 著者名/発表者名
      高橋恵子(編)
    • 総ページ数
      149-164
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 乳幼児心理学(担当12言語発達,13言語発達の遅れと言語発達の評価,14発達と障害)2012

    • 著者名/発表者名
      山口真美(編)
    • 総ページ数
      191-244
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 発達心理学I(担当前言語)2011

    • 著者名/発表者名
      無藤隆(編)
    • 総ページ数
      204-210
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 心理学研究法(担当第8章幼児の初期語彙発達)2011

    • 著者名/発表者名
      山口真美(編)
    • 総ページ数
      169-191
    • 出版者
      誠信書房
  • [図書] 保育実践を支える保育の心理学I(担当乳幼児期の言葉の発達と社会性)2011

    • 著者名/発表者名
      成田朋子(編)
    • 総ページ数
      106-119
    • 出版者
      福村出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi