研究課題/領域番号 |
21530696
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
庭野 賀津子 東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (30458202)
|
研究分担者 |
佐藤 久美子 玉川大学, リベラルアーツ学部, 教授 (60154043)
梶川 祥世 玉川大学, リベラルアーツ学部, 准教授 (70384724)
|
キーワード | 言語発達 / 発話交代 / 母子相互作用 / 発話分析 / 音響分析 / コミュニケーション発達 / 対乳児音声 / 発話カテゴリー |
研究概要 |
円滑な会話のためには発話交代におけるタイミングの調整が必要である。この発話タイミングを乳幼児は何を手がかりにして認識し、自らの発声・発話を調整できるようになるのか。この問題については国内外のいずれの言語圏においてもまだ明らかにされていない。そこで本研究では、母親とその乳幼児を対象とした縦断調査により、発話交替の形成過程を明らかにすることを目的とする。方法は、玉川大学脳科学研究所赤ちゃんラボにて、東京近郊に住む母子20組を対象とし、乳児が前言語期にある6カ月齢から、二語文期である18カ月齢までの間、母親との音声相互作用を縦断的に記録して、乳幼児の言語獲得過程において発話交代のタイミングがどのように形成されていくのかを音響分析、発話分析及び行動分析により、多角的に分析する。2年目である平成22年度は、昨年度実施したパイロットスタディをもとに、新たに生後6カ月の母子20数組をリクルートし、縦断調査を開始した。本研究において予想される結果として乳幼児が母子相互作用において発話交代をする際に、母親の発話内容や、音声言語に含まれる非言語情報、その他の非言語情報等を手がかりとしていることが検証されると考えられる。また、これまで我が国において、子の性別による母親の発話の違いについての研究はほとんどなされてこなかったが、子の発達の影響や、文化的背景により、子の性別によって発話交代にも違いがあることが推測されるため、本研究ではその点についても合わせて検討を進める。それらの乳幼児の発話交代の獲得過程について、言語発達の変化が顕著な0~2歳の乳幼児を縦断的に調査することにより、新たな知見が得られることが期待される。
|