• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

心理療法・心理カウンセリングにおける負の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530727
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

遠藤 裕乃  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (60332764)

キーワード心理療法 / 心理面接過程 / 負の効果 / リアリティ・ショック / インフォームド・コンセント
研究概要

心理療法における負の効果について3つの調査研究、(1)負の効果学習度尺度ならびに臨床心理士訓練生におけるリアリティ・ショック体験尺度(初任者用・院生用)の開発、(2)臨床心理士訓練生における負の効果の学習度とリアリティ・ショックとの関連性の検討、(3)経験3年以上の臨床心理士を対象とした心理療法のインフォームド・コンセントにおける負の効果(不快体験)への言及に関する実態調査を行った。その結果、以下の知見が得られた。
1)負の効果学習度尺度は、15項目・4下位尺度「専門家としての理解・対処」、「心理面接導入に対する反応」、「内省にともなう不快反応」、「技法適用上の注意」から構成された。
2)リアリティ・ショック体験尺度(初任者用)は、22項目・4下位尺度「職場の人間関係」、「バックアップ体制の弱さ」、「クライエントとの関係・見立てに関する困難」、「喜び・やりがいの減退」から構成された。院生用尺度は、12項目・4下位尺度「見立て・目標に対する不安」、「面接技能に関する効力感の低さ」、「喜び・やりがいの減退」、「評価・適性に関する悩み」から構成された。
3)重回帰分析の結果、「負の効果学習度尺度得点が高い訓練生ほど、リアリティ・ショック体験尺度得点は低い」という仮説は、一部支持された。すなわち、初任者群においては「技法適用上の注意」が「クライエントとの関係・見立てに関する困難」とリアリティ・ショック尺度合計得点に負の影響を、「専門家としての理解・対処」が「クライエントとの関係・見立てに関する困難」に負の影響を与えていた。院生群においては、「技法適用上の注意」が「見立て・目標に対する不安」、「面接技能に関する効力感の低さ」、リアリティ・ショック尺度合計得点に負の影響を与えていた。
4)ほとんどの臨床心理士は、負の効果に関するインフォームド・コンセントを文書ではなく、口頭で行っていた。また半数の心理士は、クライエントに対して負の効果について言及するかどうかを、その後の面接経過に応じて判断し、面接開始時に言及することはなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 改訂初心者のための臨床心理学研究実践マニュアル2011

    • 著者名/発表者名
      津川律子・遠藤裕乃
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      金剛出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi