• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

唾液中生化学成分と心理・行動的不適応との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21530738
研究機関札幌国際大学

研究代表者

橋本 久美  札幌国際大学, 人文学部, 講師 (30438410)

研究分担者 高橋 憲男  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (50118139)
浜上 尚也  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (70221504)
キーワード心理アセスメント / 唾液中セロトニン / TCI / 思春期 / 不安障害 / 唾液中GABA / Panksepp
研究概要

本研究では、生物学的基盤に基づいた情動尺度と唾液に含まれる神経伝達物質との関連を明らかにし、生物学的パーソナリティ理論によるパーソナリティテストを標準化することを目的とする。平成22年度では、大学生データの他に、心療内科に通院する10代~30代までの男女35名の不安障害圏の臨床患者の唾液サンプルの提供と質問紙への協力を得ることができた。それらのデータを使用して性・年齢を一致させた健常対照群との唾液中生化学物質(セロトニン・GABA)の比較分析を行い2唾液中物質の関連を検討した。その結果、臨床群の唾液中セロトニンは健常群に比べ有意に濃度が高いことが明らかになった。両群でのGABAの有意差は認められなかった。従って、不安障害を有するレベルに達すると末梢性セロトニン機能が高まると考えられる。また、唾液中セロトニンの分泌には唾液中GABAとは異なる身体メカニズムが作用していると推測される。被験者全体では、唾液中セロトニンとTCIパーソナリティ尺度に一部相関が認められた。GABAとパーソナリティ質問紙の間には相関は認めらなかった。また、数年間調査蓄積した大学生データによりPanksepp理論に基づくパーソナリティ尺度の標準化を進めているが、一部尺度の基準関連妥当性が確認された。
平成22年度の成果の大くは、臨床患者群の研究データから得られた。つまり、心理・行動の不適応状態に関与する唾液中物質が明らかになったといえる。平成22年度の研究経過報告としては、日本健康心理学会、北海道心理学会での発表を行い、さらにある程度の結果をまとめたものを論文化し、札幌国際大学紀要に1編、他1編を学術雑誌に投稿した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 生物学的基盤を持つパーソナリティ尺度と心理的不適応の関連2011

    • 著者名/発表者名
      橋本久美
    • 雑誌名

      札幌国際大学紀要

      巻: 42 ページ: 135-141

  • [学会発表] 生物学的基盤を持つパーソナリティ尺度の開発の試み2010

    • 著者名/発表者名
      橋本久美
    • 学会等名
      北海道心理学会 第57回大会
    • 発表場所
      札幌国際大学
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 思春期における不安・抑うつ症状と唾液中生化学成分の関連2010

    • 著者名/発表者名
      橋本久美・浜上尚也・高橋憲男
    • 学会等名
      日本健康心理学会 第23回大会
    • 発表場所
      江戸川大学
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi