• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

唾液中生化学成分と心理・行動的不適応との関連

研究課題

研究課題/領域番号 21530738
研究機関札幌国際大学

研究代表者

橋本 久美  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (30438410)

研究分担者 高橋 憲男  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (50118139)
浜上 尚也  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (70221504)
キーワード心理アセスメント / 唾液中セロトニン / 生物学的パーソナリティ尺度 / 思春期 / 不適応症状
研究概要

本研究では、第1に、心理的尺度と対応する唾液中セロトニン濃度のマーカー値を設定することを目的として、不安障害患者と対照健常群の比較を行った。その結果、臨床群の唾液中セロトニンは健常群より有意に濃度が高いことが確認され、精神的不適応の程度と唾液中セロトニン濃度の比例が予想された。しかし、その後に行った検討では、日内変動の周期の点から、臨床群が健常群より濃度が高い理由が、両群の濃度のピークの時間差によるものであり、結果として一時的に臨床群が健常群より高くなるという逆転現象が生じるのではないかという仮説に至った。今後、この点についてさらに検証を加えたい。
第2に、学習「なまけ」学習傾向者における唾液中セロトニン濃度は、そうでない者に比べ有意に低い値を示した。さらに学習「なまけ」(怠惰)行動は、質問紙の結果から快楽志向傾向をもつことが明らかになった。脳内セロトニンは依存や嗜癖行為者では低濃度であり、その生物学的背景としてセロトニンが関与する線条体腹側部での短期報酬予測学習との関連が考えられる。従って、唾液中セロトニンは脳内セロトニンを反映すると推測される。
第3に、2007年から2011年にかけて集積したデータより、18~20歳の大学生105人の唾液中セロトニン分析とTCIパーソナリティテストの結果として、唾液中セロトニンと損害回避傾向が負の相関を、唾液中セロトニンと自己志向傾向が正の相関を示した。さらに年齢の点から、18~20歳の大学生は21歳以上の学生に比べTCIの自己志向が有意に低く、唾液中セロトニンは21歳以上の大学生は20歳以下に比べ濃度が高い結果を得た。従って唾液中セロトニンは年齢及びパーソナリティの成熟度に比例して増加することが推測される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 傾向尺度作成の試み~短期報酬予測学習とパーソナリティ傾向及び唾液中セロ2012

    • 著者名/発表者名
      橋本久美
    • 雑誌名

      札幌国際大学紀要

      巻: 43 ページ: 75-80

  • [学会発表] 唾液中生化学成分とパーソナリティ成熟性の関連2012

    • 著者名/発表者名
      橋本久美
    • 学会等名
      第4回日本不安障害学会学術大会
    • 発表場所
      早稲田国際会議場(東京都)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] Biochemical Constituents in Saliva Associated with Adolescent Anxiety2011

    • 著者名/発表者名
      Hisami Hashimoto, Masaya Hisamura
    • 学会等名
      The 21st World Congress on Psychosomatic Medicine
    • 発表場所
      National Museum of Korea (Seoul)
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] 青年期における体型願及び唾液中物質との関連望とパーソナリティ2011

    • 著者名/発表者名
      橋本久美・久村正也
    • 学会等名
      第52回日本心身医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-06-10

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi