• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東洋的代替医療における抑うつ低減・予防効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21530744
研究機関早稲田大学

研究代表者

石井 康智  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60103602)

研究分担者 越川 房子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
内川 義則  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90147455)
白石 智子  宇都宮大学, 教育学部, 専任講師 (00453994)
島津 直実  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (30549225)
キーワード東洋的代替医療 / マインドフルネス瞑想 / 認知行動療法 / 操体法 / fMRI
研究概要

〔目的〕東洋的代替医療の抑うつ低減・予防効果を検証する。〔方法〕マインドフルネス瞑想群、認知行動療法群、操体法群、コントロール群の4群で8週の健康維持プログラムが実施された。技法効果は介入前後の心理指標(SES-D、WHO-QOL25、Big5他)、および生理指標(唾液アミラーゼ活性)で評価された。同時に昨年度(第1クール)および本年度(第2クール)の8週間健康維持プログラム終了者でかつ同意が得られた協力者に対し3カ月毎の定期的ブースターセッションの実施と一部協力者には各技法の脳機能への影響を検討するため磁気共鳴画像計測(f-MRI)で脳機能活性状態を評価した。〔結果〕1)マインドフルネス瞑想(技法群N=13、統制群N=11);気づき、受容、脱中心化と抑うつの関連性の内、受容と抑うつに有意な負相関(r=.458,p<.05)、脱中心化と抑うつに有意傾向の正相関(r=.384,p<.10)が認められた。2)8週間健康維持プログラムの抑うつ低減効果、気づき、受容、脱中心化の関係;脱中心化では群と時期に有意な交互作用(F(1,18)=13.90,p<.01)が見られ本プログラムの脱中心化に対する有効性が示唆された。なお1)2)は第1クールのマインドフルネス瞑想群およびコントロール群のデータを用いた。3)操体法群(技法群N=24、統制群N=20);抑うつ状態(CES-D得点)とQOL得点に有意な逆相関が認められた(プログラム前:r=-.496,p<.01、プログラム後:r=-.660,p<.01)。CES-D16点以上・未満に分け、群別(操体法群・統制群)と抑うつ別(高うつ群・低うつ群)の比較からプログラム前後のCES-D変化率(post-pre/pre)は有意差が認められず、QOL得点変化率で有意傾向の改善が認められた(F(3,40)=2.74,p<.10).

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] MBCTの効果機序について-その原理および理論モデル-2010

    • 著者名/発表者名
      近藤育代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] 大学生を対象としたストレス低減プログラムの実践2010

    • 著者名/発表者名
      島津直実
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] 認知行動療法による抑うつ予防プログラムの実践報告2010

    • 著者名/発表者名
      白石智子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-29
  • [学会発表] マインドフルネス・プログラムの抑うつ低減効果-マインドフルネスの主要素を指標として-2010

    • 著者名/発表者名
      越川房子・島津直実・近藤育代
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi