研究課題/領域番号 |
21530744
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石井 康智 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60103602)
|
研究分担者 |
白石 智子 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (00453994)
越川 房子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80234748)
内川 義則 東京電機大学, 理工学部, 教授 (90147455)
島津 直実 帝京平成大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30549225)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | マインドフルネス瞑想法 / 認知行動療法 / 操体法 / 東洋的代替医療 / 抑うつ低減 |
研究概要 |
2013年度は追加実験と関連実験を行ってデータを集積することとこれまで得られたデータを引き続き解析して研究報告・発表をおこなうことを目的とした。 追加実験は行わなかった。抑うつ性の高低に関わる被験者条件と実験条件(3条件)、長期の実験期間、外部機関での生理的データ測定等で被験者が集まらず追加実験は実施できなかった。動作法である操体法の関連実験は行った。結果報告に関しては2014年度以降に行う予定である。一方これまでに得られた実験データを基に、別の角度から分析し国内および国外の学会で研究発表を行った。これまで発表した学会発表をまとめた紀要論文を発表した。以下はその概要的なものである。 1)マインドフルネス技法プログラムの終了1カ月後における介入効果の維持をマインドフルネスの主要素の1つ「身体への気づき」とQOLを通して検討し、本プログラムは睡眠に関連する事への気づきと体調の変化への気づきの促進に有効であることが示唆されマインドフルネス・プログラムがQOLの上昇に有効であることが示された。 2)認知行動療法による抑うつ予防プログラムをストレス低減効果の生理指標とされる唾液アミラーゼ活性の変化から効果を検討した。プログラムは1週間に1セッションで8週間行い、査定は第1回、第8回、プログラム終了1ヶ月後のBS回に行った。BS回において有意差があり、技法終了後の得点は技法実施前の得点に比べて低かった。継続的に技法を実施することでストレス反応をコントロールできるようになったことが示唆された。 3)マインドフルネス・プログラムが気づきと受容・脱中心化に及ぼす影響を促進効果と維持効果の観点から検討した。本プログラムは気づきおよび脱中心化を促し、プログラム終了後も効果を持続させることがわかった。すなわち、8週間のマインドフル瞑想法により心身の変化に気づく心的態度が育まれることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|