研究概要 |
目的:触法精神障害者の社会復帰を促進するためには、基本的な精神科治療に加え、生活上の問題解決につながる認知スキルの向上が重要である。本研究では、触法精神障害者を対象とし,向社会的問題解決スキルに関係する要因を明らかにするとともに、問題解決力を向上させることを目的とした認知スキルプログラムを開発した。 方法:協力施設の受刑者に対する自記式質問紙を実施し、問題解決スキルに影響を及ぼす要因を調査した。 結果:精神障害受刑者と一般受刑者を比較したところ、一般受刑者においては、問題解決力に関連している要因は、「衝動性」「怒りの制御」「精神健康度」「犯罪親和性」「共感性(視点取得)」であった。精神障害受刑者では、問題解決スキルに影響を与えているのは、「衝動性」と「怒りの制御」であり、共感性(視点取得)や犯罪親和性は関連が無いか弱いことが明らかになった。精神障害受刑者において、介入要素として含まれるべきは、まず「感情のマネジメント」であり、次いで「問題解決法」であることが示唆された。 医療観察法対象者に実施されている同種のプログラムを精神障害受刑者向けに改訂して実施したプログラムを試行した結果の解析結果では、終了後に衝動性に改善傾向が見られたが、問題解決スキル、共感性、怒りの制御については変化がみられなかった。
|