研究概要 |
心理印象や感性評価で頻繁に利用される意味微分法(semantic differential method:以下,SD法)により抽出される評価性,活動性,力量性の基本的因子は,様々な文化圏や対象を越えて広く存在することが認められているので,固有の安定した脳内基盤をもつ可能性が極めて高い。ところが,SD法に関連した脳活動を実際に測定した研究は,脳波における事象関連電位よる研究などがあるものの,非常に少ないのが現状である。そこで,OsgoodがSD法を考案してから約50年が過ぎた現在,ニューロイメージング技法を駆使して,E(評価性),A(活動性),P(力量性)の主要な感性次元が所定の異なった脳内基盤を持つことを世界に先駆けて明らかにすることが本研究の目的である。 fMRI(1。5-T, Siemens Vision Plus)を用いて,線画刺激のSD評定中の脳活動計測を行った。その結果,評価性因子に属する形容詞対で評定を行っているときには,下前頭図,眼窩前頭前野などに有意な活性化が見られた。活動性因子に関連する形容詞対の評定では,聴覚連合野に対応する上側頭回周辺や,運動制御にかかわる中心前回,そして空間や方位情報処理に関連するといわれる楔前部付近に有意な活性化がみられた。力量性因子の場合には,左縁上回に活性化がみられた。この付近の領域は音韻や視覚・運動情報の系列的処理や多感覚的処理に関与することが知られている。また,右の上前頭回付近にも活性化が見られたが,この領域は情動(特に痛みなど)の予期に関与することが報告されている。また,俳句に関する印象をSD評定中の脳活動も同様に計測を行った。その結果,素材は異なっても,評価性,活動性,力量性にかかわる評定で,ほぼ同様の脳領域が活性化することがわかった。
|