研究課題
基盤研究(C)
感性評価で頻繁に利用される意味微分法(semantic differential method)により抽出されるE(評価性)、A(活動性)、P(力量性)の基本的因子は、様々な文化や対象を越えて広く存在することが認められているので、固有の安定した脳内基盤をもつ可能性が高い。ニューロイメージング (fMRI)を用いて、E, a, Pの主要な感性次元が特定の異なった脳内基盤を持つことをはじめて明らかにした。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (5件) 備考 (2件)
apanese Psychological Research
巻: 53 ページ: 361-371
Gestalt Theory
巻: 34 ページ: 60-80
感性工学
巻: 8 ページ: 225-227
Kansei Engineering International
巻: 9(1) ページ: 1-10
http://www.sal.tohoku.ac.jp/psychology/gyoba/gyoba-j.html
http://researchmap.mech.hideaki_kawabata/