• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

個体間ジレンマと個体内ジレンマの統合に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530764
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊藤 正人  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70106334)

研究分担者 佐伯 大輔  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60464591)
山口 哲生  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 非常勤講師 (70464592)
キーワード社会的ジレンマ / 自己制御 / 遅延割引 / 利己性 / 社会割引 / 調整量手続き / ハト
研究概要

本研究の目的は、申請者の考案した「共有」と「独占」を巡る社会的ジレンマ場面における社会的相互作用が,遅延割引や社会割引から定量化される「自己制御」や「利己性」とどのように関係するかを同一個体のデータから明らかにしようとすることであった.
この目的のため,本年度は,同一個体について,遅延割引の程度(自己制御の程度)と社会割引の程度(利己性の程度)を調整量手続きにより,遅延される報酬と主観的に等価となる即時報酬量あるいは共有する報酬と主観的に等価となる独占する報酬量を求め,これらの間の関係を同一個体のデータにもとづいて分析した.実験では,ハト12個体を実施順序の異なる2群に分け,一方は遅延割引の測定後に社会割引を測定するものとし,他方は,逆に,社会割引の測定後,遅延割引を測定するものとした.
この結果,遅延割引の程度,社会割引の程度は,いずれも双曲線関数モデルにより記述できることが明らかになった.また,基本となる双曲線関数モデルにバイアスパラメータを付加した修正双曲線関数モデルは,さらによくデータに当てはまることが示された.次に,こうした双曲線関数モデルから求められる個体ごとの遅延割引率(k)や社会割引率(s)の間の関係を回帰分析を適用して分析したところ,必ずしも明瞭な相関関係は認められなかった.
これらの結果は,質問紙を用いたヒトの価値割引研究の結果と一致するものであり,社会割引と遅延割引が異なる過程であることを示唆している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ハトにおける他個体と共有する報酬の選択行動2009

    • 著者名/発表者名
      北野翔子・伊藤正人・山口哲生
    • 学会等名
      日本動物心理学会大69回大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] ハトのキイつつき反応形成における正の特色価効果2009

    • 著者名/発表者名
      和田彩紀子・原久美子・伊藤正人・佐伯大輔
    • 学会等名
      日本動物心理学会大69回大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] Tit-for-tat strategy can promote pigeons' choice of shared food rewards in the Prisoner's dilemma game.2009

    • 著者名/発表者名
      Ito, M., Yamaguchi, T., Saeki, D., Ohnishi, Y.
    • 学会等名
      The 5^<th> International Conference of Association for Behavior Analysis International.
    • 発表場所
      Oslo, Norway.
    • 年月日
      2009-08-08
  • [学会発表] ハトにおける遅延割引:調整量手続きによる検討2009

    • 著者名/発表者名
      和田彩紀子・伊藤正人・佐伯大輔
    • 学会等名
      日本行動分析学会大27回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-07-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi