1) ELマウス(ADHDモデル動物候補)とそのコントロールマウスに対し、オペラント条件づけを行ない、DRL事態における三項随伴性の獲得と、それへのatomoxetine投与効果を検討した。 また、弁別刺激に擬似刺激を混入し、あいまいな環境でELマウスとそのコントロールマウスが示す三項随伴性の維持を検討し、それへのatomoxetine投与効果を検討した。 これらにより、ADHD児にみられる衝動性の高さを行動分析学の手法で捉え、衝動性の定量化を試みた。また、衝動性をオペラント療法により緩和するための基礎モデル化を試み、さらには、行動療法と薬物療法の関数関係を検討した。 2) Wistarラットへの聴覚刺激に対するミスマッチ陰性電位を測定するための設定を進め、実験を開始した。ラットの大脳皮質1次聴覚野・頭頂野に脳波用電極を固定する手術を施したのち、無麻酔無拘束のもとで測定フィールドに入れたラットに対して、ファンクションジェネレーターとオーディオアンプを用いて、フィールド直上のスピーカーから音刺激を呈示した。音刺激に対する各電極における誘発電位を、生体アンプと生体シグナル記録解析システムにより測定した。 この実験系のもと、誘発電位各成分の振幅および積分値を算出し、yohimbineの投与がミスマッチ陰性電位に及ぼす影響を検討した。これにより、ADHDをはじめとする注意障害が前意識段階で生じているかどうかをさらに精緻に検討していく。
|