• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

社会的情動の認知神経メカニズムに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530770
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

梅田 聡  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90317272)

キーワード認知神経科学 / 社会脳 / 情動 / 高次認知機能 / 自律神経活動
研究概要

本研究の目的は,社会的情動を構成する要素である高次感情を司る認知神経メカニズムについて,詳細な実験的検討を行うことである.平成22年度は,初年度に行った情動反応に伴う身体生理活動について検討した機能的MRIの結果を受け,神経心理学的アプローチによる研究を実施した.本研究では,他者の情動的な刺激を見ている際の心拍や発汗などの自律神経活動をモニターすることにより,それに伴う脳反応と身体反応の関係性を詳細に検討しているが,これまでの成果から,自律神経の中枢部位と考えられている島皮質や前頭前野などが深く関与することが知られている.したがって,その部位の損傷によって,いかなる障害が現れるのかを調べることは重要な意味を持つ.本年度はそうした研究に従事した.その結果,前頭葉の下部の損傷では,自律神経反応が全般的に乏しくなること,情動反応を支える役割を担う記憶機能の一部に低下がみられることなどが明らかになった.一方,島皮質の損傷では,身体反応の一部に障害がみられ,基本感情の種類によって,自律神経反応の表出が異なることが示された.これらの結果から,各種感情の生起に,身体情報の処理や内受容感覚が総合的に重要な役割を担うことが示唆された.最終年度には,感情以外の側面の障害に注目し,身体処理の障害が他のいかなる高次認知機能障害と結び付くかについて,さらに深く検討することとする.初年度に引き続き,本年度の成果も,基礎研究として有益なデータを提供できたものと考えている.この結果が臨床や教育場面にどのように活かされるかについても,最終年度で検討することとする.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association between interoception and empathy : Evidence from heartbeat-evoked brain potential2011

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, H., Terasawa, Y., & Umeda, S.
    • 雑誌名

      International Journal of Psychophysiology

      巻: 79 ページ: 259-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neural substrates of implicit cueing effect on prospective memory2011

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, T., Umeda, S., & Kojima, S.
    • 雑誌名

      Neuroimage

      巻: 54 ページ: 645-652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deficits in prospective memory following damage to the prefrontal cortex2011

    • 著者名/発表者名
      Umeda, et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychologia

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] How does interoceptive awareness interact with feeling emotion? : An fMRI study2010

    • 著者名/発表者名
      Terasawa, Y., Fukushima, H.Umeda, S
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-06-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi