研究概要 |
本研究の目的は,高次感情を司る認知神経メカニズムについて,心理学および神経科学の方法を用いて,詳細な実験的検討を行うことであった.平成23年度は,初年度および平成22年度に実施した情動反応に伴う身体生理活動について検討した機能的MRIの結果を受け,さらなる機能的MRIおよび生理心理実験を実施した.本研究では,他者の情動的な刺激を見ている際の心拍や発汗などの自律神経活動をモニターすることにより,それに伴う脳反応と身体反応の関係性を詳細に検討している.これまでに得られた成果から,自律神経の中枢部位と考えられている島皮質や前頭前野などが深く関与することが明らかになった.本年度は,そうした身体反応が,不安やパニック障害などの心理的側面やパーソナリティ特性と深く結びついていることをさまざまな角度から示すことができた.また,新たに実施した自己顔実験では,自己意識感情のレベルによって,前頭前野の賦活レベルが変化することが示され,高次認知機能が自己意識と深い関係にあること,またそれらが身体の反応と密接な関係にあることなどを示すことができた. これらの結果は,前年度までに実施した画像研究や損傷研究とも一貫した理論的枠組みで捉えることが可能であり,高次感情の生起に,身体情報の処理や内受容感覚が総合的に重要な役割を担うことが示唆された.これらの成果は,不登校などの臨床・教育場面にも関連があり,今後,発達的な側面を含め,さまざまな方向に展開,活用されうることを期待される.
|