• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

運動性味覚嫌悪学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530779
研究機関関西学院大学

研究代表者

中島 定彦  関西学院大学, 文学部, 教授 (40299045)

キーワード味覚嫌悪学習 / 運動 / 回転かご走行 / 水泳 / ストレス / 同種間攻撃行動 / 背景文脈 / 系統差
研究概要

渇動因下にあるラットを被験体として、以下の諸実験を行った。なお、平成22年度の成果については論文掲載に至っていない。現時点では、査読誌に掲載のため引き続きデータを収集中であるか、論文を執筆中という状況である。なお、前年度(平成21年度)の研究成果については、1篇が査読中で、もう1篇は査読後の修正稿が再審査されているところである。
(a) 回転カゴ走行によって生じる味覚嫌悪学習について、2系統のアルビノラット(Wistar系とSprague-Dawley系)を用いて、系統間比較を行ったところ、4基本味のいずれに対しても両系統間で同程度の嫌悪学習が生じた。なお、両系統とも2つの繁殖業者から購入して、業者間での違いの有無についても検討したが、この要因の効果も見られなかった。回転カゴ走行によって生じる運動性味覚嫌悪学習の頑健さが確認できたといえる。
(b) 走行運動と水泳運動はともに味覚嫌悪学習を生じさせるが、この2種類の運動が同じメカニズムで味覚嫌悪学習を引き起こしているかどうかを交叉耐性法で検討した。具体的には、事前に与えた走行経験あるいは水泳経験が水泳によって生じる味覚嫌悪学習を阻害するかどうかを調べた。しかし、本実験では水泳によって生じる味覚嫌悪学習そのものが弱く(原因不明)、これらの先行処置の効果を吟味するに至らなかった。
(c) 回転カゴ走行によって生じる運動性味覚嫌悪学習に及ぼす直前走行の効果を検討した。直前走行は運動性味覚嫌悪学習を阻害することが明らかとなったが、それは、走行ストレスの短期馴化によるものではなく、より長期的な学習阻害効果であることが確かめられた。
(d) 回転カゴ走行によって生じる運動性味覚嫌悪学習が、背景文脈によって制御されることを実証した。背景文脈への単純な条件づけ(背景文脈嫌悪)が味覚溶液摂取に影響している可能性と、背景文脈が味覚→運動の連合学習を高次制御している可能性について吟味し、その両方のプロセスが関与していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ラットの運動性味覚嫌悪条件づけにおける文脈制御-消去処置による制御メカニズムの検証-2010

    • 著者名/発表者名
      橋本あや
    • 学会等名
      日本動物心理学会第70回大会
    • 発表場所
      帝京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-08-29
  • [備考]

    • URL

      http://sadahikonakajima.cocolog-nifty.com/nakajima/cat6001238/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi