• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自然と教育-ゲーテ自然学の周辺と人間形成観の現在-

研究課題

研究課題/領域番号 21530785
研究機関東北大学

研究代表者

笹田 博通  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80154011)

研究分担者 土橋 寶  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00125618)
松山 雄三  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (90075812)
金浜 耕基  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00113936)
佐藤 安功  宮城工業高等専門学校, 教授 (00154112)
相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20331259)
キーワードゲーテ自然学 / 人間形成 / 根源的自然 / 生命原理 / 教育現象
研究概要

課題(1)(ゲーテ自然学の生命原理についての考察、その歴史的位置づけ)に関しては、研究分担者・土橋が、2009年10月、ドイツのカールスルーエにC.ギュンツラー教授を訪問。同教育大学において、ゲーテ自然学に基づく人間形成観の現代的意義をめぐる研究討議を重ね、その成果を、機関誌『プロテウス-自然と形成-』第12号に論文として発表した。研究分担者・松山は、青少年期のシラーの思想形成に大きな影響を及ぼした啓蒙思想との関連から、シラーの思考様式の特徴について研究し(その成果は『プロテウス』第12号に発表)、また同・池尾は、啓蒙主義に対するカントのかかわりをふまえながら、人間本性とその形成に関するカントの見方を研究し、それぞれ、ゲーテ自然学の歴史的位置づけに貢献した。さらに、研究分担者・佐藤が、ルソーにおける種々の対立概念を全体的連関のうちで捉え直す作業をとおして、また同・相澤が、古代ギリシアからルネサンス期に至る「人間の完成」理念の変遷を辿ることによって、それぞれ、ゲーテ自然学を歴史的に位置づける準備を行い、その成果を『プロテウス』第12号に発表した。課題(2)(ゲーテ自然学と生命科学との連関の考察)に関しては、研究分担者・金浜が、ゲーテ自然学(とりわけ植物学)とそれにかかわる近・現代自然科学の文献を調査・読解。ゲーテ自然学と密接に関連したドイツの「クラインガルテン」の歴史をめぐる研究をすすめ、その成果を『プロテウス』第12号に発表した。課題(3)(ゲーテ自然学の人間形成論的意義の考察)に関しては、研究代表者・笹田が、ゲーテ自然学とそれにかかわる教育学・教育思想、現代哲学等の文献を調査・読解。ゲーテ的自然、すなわち「根源的自然」が人間形成にとって有する意味を、教育学、とりわけ人間形成論の視点において研究し、その成果を『プロテウス』第12号に発表した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 自然的形成の論理(1)-ゲーテ自然学と人間形成論-2010

    • 著者名/発表者名
      笹田博通
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』 第12号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Goethes Lebensprinzip im Zusammenhang mit den Bildungstheorien der modernen Padagogik-Eine Diskussion-, Erster Teil2010

    • 著者名/発表者名
      Takara Dobashi, Claus Gunzler
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』 第12号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fr.シラー:人間形成論の胎動2010

    • 著者名/発表者名
      松山雄三
    • 雑誌名

      東北薬科大学『一般教育関係論集』 第23号

      ページ: 25-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 若いシラーの人間学思想の形成について2010

    • 著者名/発表者名
      松山雄三
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』 第12号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルソーにおける対立概念の人間形成的意義2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤安功
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』 第12号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルネサンス期における<人間の完成>について2010

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』 第12号(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <道徳>と<倫理>の前提的境界設定に関する教育学的考察2009

    • 著者名/発表者名
      相澤伸幸
    • 雑誌名

      京都教育大学研究紀要 第115号

      ページ: 13-26

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      金浜耕基
    • 雑誌名

      園芸学(文永堂出版)

      ページ: 1-24

  • [学会発表] Fr.シラーの思考傾向とSpiel論について2009

    • 著者名/発表者名
      松山雄三
    • 学会等名
      東北独文学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] Fr.シラーの教育の心について-美的教育の思想を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      松山雄三
    • 学会等名
      東北教育哲学教育史学会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-09-05
  • [学会発表] 教育思想家としてのシラー2009

    • 著者名/発表者名
      松山雄三
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-06-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi