• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

言語活動の充実を図る「学習の共同化と授業方法」の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530804
研究機関大阪市立大学

研究代表者

湯浅 恭正  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60032637)

キーワード教育方法 / カリキュラム / 学習指導 / 学校教育 / 言語活動 / 共同 / 教育理論 / リテラシー
研究概要

(1) 言語活動を充実させるための教育学・教育方法学の理論動向を考察した。リテラシー論研究の検討を中心にして、そこに込められている言語活動観とそれが学習の共同化と授業方法にどのように関わっているかを分析した。その結果、リテラシー形成・言語活動の充実をめざす上で、文化・社会の側からの接近と、学びの主体である子どもの側からの接近をどう考えるかといった、学習と授業における主体と共同のあり方を論点として抽出することができた。
(2) わが国における代表的な国語科の言語活動理論と教育方法について検討し、「科学的読みの研究会」の理論と実践、「日本文学協会国語教育部会」における理論と実践を中心に、言語活動の指導と学習の共同化の論点を明らかにした。その結果、文学の読みという言語活動における主体の位置づけと学習の共同化を論点として抽出することができた。同時に実証的な聞き取り・授業観察を実施し、・読みの言語活動と共同化、・表現活動における言語行為と共同化について検討し、学びの主体と共同化のあり方を探るための論点を鮮明にした。
(3) わが国における代表的な理科及び数学科における言語活動の充実論を検討し、そこではどのような意味で言語行為が捉えられ、共同論が意識されているかを分析した。その結果、現代のリテラシー論を背景にした言語行為論が中心的に展開されており、学習の共同化が手段として捉えられている傾向を明らかにした。0

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 特別支援教育における授業づくり研究の枠組み2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 雑誌名

      教育学論集(大阪市立大学文学研究科・教育学専修) 第35号

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指導の意図を明確にした授業づくり2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 雑誌名

      特別支援研究 626号

      ページ: 8-10

  • [学会発表] 今日の子どもの生きづらさ・発達困難とその生活背景を探る2010

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 学会等名
      日本教育保健学会第7回大会
    • 発表場所
      びわこ成蹊スポーツ大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 通常学級における特別支援教育2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 学会等名
      日本教育心理学会第51回総会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-09-22
  • [図書] 芽生えを育む授業づくり・学級づくり2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 子ども集団の変化と授業づくり・学級づくり2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 自立への挑戦と授業づくり・学級づくり2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 日本の授業研究 下巻2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 特別支援教育の現状・課題・将来2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅恭正
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi