研究課題/領域番号 |
21530806
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
井下 千以子 桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (60407757)
|
研究分担者 |
井下 理 慶応義塾大学, 総合政策学部, 教授 (30129069)
土持 法一 弘前大学, 21世紀教育センター, 教授 (00422064)
田部井 潤 東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (50267861)
柴原 宜幸 日本橋学館大学, 人文経営学部, 教授 (30327275)
|
キーワード | 大学におけるライティング教育 / 学習支援 / 学士課程教育の再構築 / FD・SD活動 / ライティングセンター / ラーニング・ポートフォリオ / 学士課程カリキュラム・マップ / 大学図書館 |
研究概要 |
大学におけるライティング教育は、これまで、初年次におけるレポートの書き方など学習技術が重視されてきた。しかし、今後、大学教育の質を保証していくものとして、さらに内容を深めていくには、思考の発展や自己の発達も含めた、学士課程4年間に渡る幅広い指導が求められている。そのためには、基礎教育から専門教育まで、教員だけなく、職員も含め、幅広いセクションの人々の参画が必要とされる。すなわち、わが国の学士課程教育の再構築とFD・SD活動の展開においても、ライティング教育とその研究は、今後、一つの中心的な活動領域になると考えられる。 こうした目的をもとに実施した本研究(H21~23)の平成21年度の成果とその意義は、以下の3点にまとめられる。(1)平成21年6月の大学教育学会のラウンドテーブルでは、「ライティング教育を基点とした学習支援とFD・SD活動の展開」と題し、先進的取組みとして、論文コンテスト、大学図書館、ラーニング・ポートフォリオを取り上げ、ライティング教育としての各取組みの機能と分担、さらに学士課程カリキュラム・マップを用いて、その位置づけと意義を確認した。(2)国内外で先進的な取組みを行っているライティングセンター、学習支援センターを訪問調査した。訪問した大学は、国内では龍谷大学、津田塾大学、国外はカナダのマギル大学、アルバータ大学、ブリティッシュコロンビア大学、米国のワシントン大学、シアトル大学、カリフォルニア大学である。これらの訪問調査では、特に、ライティングセンターやFDセンターの機能に着目し、ライティング教育を学士課程カリキュラムに位置づけていくための組織的取組のあり方について検討を行った。(3)これらの研究活動から明らかになった成果をFD研修会での招待講演やワークショップなどの活動を通して、他大学での教育にも還元することをできたことは、本研究の重要性を実証するものとしてその意義を確認することができる。
|