• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大学入試における小論文とリテラシー能力の育成に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530809
研究機関立教大学

研究代表者

石川 巧  立教大学, 文学部, 教授 (60253176)

キーワードリテラシー / 文章評価 / 小論文 / 作文 / 普通文 / 入学試験
研究概要

■今年度は、本研究の構想をまとめるとともに資料収集を中心に行った。構想に関しては「<文章>はどのように評価されてきたのか-明治中期における入試作文の導入と普及」(第9回・九大日本語文学会九州大学・2009年10月11日)と題する学会発表を行い、有識者からの様々なご意見を集約することができた。また、旧帝国大学図書館を中心に収集した資料についてはは「戦前期・高等教育の入学試験における「作文」課題一覧」(「九大日文」第14号)にまとめて活字化した。
■リテラシー能力の規範性と文学テキストの読解を関連づける研究としては、「太宰治の読まれ方-読書感想文の世界に生き延びる「人間失格」」(『新世紀 太宰治』双文社出版、2009年6月)、「教育言説のなかの有島武郎」(「有島武郎研究」第12号)という二本の論文を発表した。このテーマについては今後も引き続き検証していくことになる。
■なお、昨年度の成果をまとめるかたちで、2011年6月に『<文章>はどのように評価されてきたのか』(ちくま新書)を書き下ろしで刊行することが決まっており、現在、ゲラの校正作業中である。I・明治期の文章論における規範意識、II・書くことの<真実>、III・文章の国家統制と<生活主義>の台頭、IV・戦後の適性検査から高度経済成長期の小論文へ、V・AO入試と小論文の現在、VI・採点者の視点、という章を立て、明治期から現在まで、文章がどのような観点から評価されてきたのかを歴史的文脈のなかでとらえたつもりである。同書をまとめたことによって、今後の研究の方向性が明確になるとともに、研究課題の新たな広がりも見えつつある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教育言説のなかの有島武郎2009

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      有島武郎研究 第12号

      ページ: 17-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前期・高等教育の入学試験における「作文」課題一覧2009

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 雑誌名

      九大日文 第14号

      ページ: 32-79

    • 査読あり
  • [学会発表] <文章>はどのように評価されてきたのか―明治中期における入試作文の導入と普及2009

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 学会等名
      九州大学日本語文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-10-11
  • [図書] 『新世紀 太宰治』(共著・双文社出版)2009

    • 著者名/発表者名
      石川巧
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      太宰治の読まれ方-読書感想文の世界に生き延びる「人間失格」-
  • [備考]

    • URL

      http://univdb.rikkyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi