• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コメニウス教育思想の現代的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530813
研究機関広島修道大学

研究代表者

相馬 伸一  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90268657)

キーワードコメニウス / 子ども期 / 研究動向 / 教育思想 / 知識人論 / チェコ / 近代初頭 / アリエス
研究概要

平成22年度においては、(1)日本におけるコメニウス研究の2001年以降の動向の調査、(2)コメニウスのような教育思想家と現代の教育研究者の社会的位置の比較検討、(3)近代教育思想を考察する上で不可欠な「子ども期」の概念がコメニウスにおいてどのようにとらえられていたのかの検討をめぐって研究を進めた。
(1)に関しては、とくに冷戦終結によって、コメニウスの母国チェコの政治体制が変革され、それによって従来は注目されてこなかったコメニウスの宗教的テクストが教育学研究においても取り上げられ、それが日本のコメニウス研究にも影響を与えた点を明らかにした。
(2)は、本研究課題の実践的な研究である。現代の教育研究は、主として大学で行われ、教育研究者は専門学会における学問的承認を求められる。しかし、そのために教育研究者は常に教育現場との距離感を抱える。学問が制度化される以前の17世紀において教育の考察と実践に携わったコメニウスには、知識人としてのスタンスと実践家としてのスタンスが共在している。この点は矛盾とも映るものの、<教育的>な知識人のあり様を示唆しているともいえる。
(3)に関しては、コメニウス再評価のために、コメニウスが子ども期をどうとらえていたかを検討した。アリエスらの研究によって、ヨーロッパ17世紀は子どもが教育の対象と見なされた近代への歴史的画期であるとされている。コメニウスが孤児としての成育歴を有することからすれば、子どもを保護の対象と見なす発想があって当然である。しかし、コメニウスは『孤児論』を著し、人間存在の本質的な孤独を強調し、徒弟制度や里親制度といった中世的な教育をむしろ重視した。これは、子どもを学校に収容するという発想に立つ近代教育の基本線とは隔たっている。コメニウスの学校論は、近代教育の原型ともいわれてきたが、再考の余地があることを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] <教育的>知識人たちの表象2010

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 19 ページ: 127-135

  • [雑誌論文] 2001年以降の日本におけるコメニウス研究の動向2010

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 雑誌名

      日本のコメニウス

      巻: 20 ページ: 64-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 教育と暴力の間~コメニウス教育思想の再考をとおして~2010

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2010-09-19
  • [学会発表] 子ども期の歴史的構成とヨーロッパ17世紀教育思想2010

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 学会等名
      国際教育史学会第32回大会
    • 発表場所
      アムステルダム大学
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 2001年以降の日本におけるコメニウス研究の動向と課題2010

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 学会等名
      日本教育学会第69回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi