• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

コメニウス教育思想の現代的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21530813
研究機関広島修道大学

研究代表者

相馬 伸一  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90268657)

キーワードコメニウス / 公共性 / 近代教育 / 研究動向 / 教育思想 / 開けた魂 / ヤン・パトチカ / パトチカ文書
研究概要

平成23年度の研究活動としては、研究文献及び資料の閲覧・収集、研究成果の発表及び公表を行った。
前者については、8月にノルウェー、スウェーデン、エストニア、フィンランド及びロシアを訪問し、コメニウス関係の研究文献の資料収集及び閲覧を行った。具体的には、ノルウェー国立図書館ではコメニウスのもっとも権威ある伝記を著したミラダ・ブレカシュタットの論文を入手、スウェーデンのノーショーピン市立図書館では、コメニウスを庇護したデ・ヘール家由来のフィンスポング・コレクションについて調査、エストニア国立図書館では、コメニウス生誕400年を記念して行われたコメニウスとバルト諸国の関係をあつかったシンポジウムの資料の入手、ロシアのサンクト・ペテルブルク東洋学研究所では、江戸中期にロシアに漂流の末、日本語教師となったロシアの漁民ゴンザがコメニウスの『世界図絵』をロシア語から日本語(薩摩弁)に翻訳したオリジナル原稿を閲覧することができた。
後者については、この3年間の考察を踏まえ、教育思想史学会紀要『近代教育フォーラム』第20号に「コメニウス教育思想の再読可能性」と題して論考を発表した(9月)。また、10月には、コメニウスの生地と考えられているチェコ共和国東部のウヘルスキー・ブロトで開催された第28回国際コメニウス研究コロキウムにおいて「相互啓発と総審議-コメニウスとその協働者における公共性」と題して研究発表を行った。この内容はStudia Comeniana et historica誌に投稿中である。さらに、研究成果を一般に還元するため、教員養成のテキストブック『教育の思想と歴史』(協同出版、平成24年)に、今回の研究成果に基づいて、第1部第2章「ルネサンス・近世の教育思想」を分担執筆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コメニウス教育思想の再読可能性2011

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第20号 ページ: 97-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 相互啓発と総審議-コメニウスとその協働者における公共性2011

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一
    • 学会等名
      第28回国際コメニウス研究コロキウム
    • 発表場所
      チェコ共和国ウヘルスキー・ブロト
    • 年月日
      2011-10-12
  • [図書] 教育の思想と歴史第1部第2章「ルネサンスと中世の教育思想」2012

    • 著者名/発表者名
      新井保幸、上野耕三郎、坂倉裕治、相馬伸一、高宮正貴、中野啓明、野々垣明子、羽根田秀実、平井悠介、藤井佳世、村島義彦
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      協同出版
  • [備考]

    • URL

      http://oh39somuch.jugem.jp

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi