• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

1950年代の日本における学校評価制度の導入とその展開に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21530818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

橋本 昭彦  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード教育史 / 学校評価
研究概要

1951年6月文部省は、『中学校・高等学校学校評価の基準と手引(試案)』(以下、「試案」と呼ぶ)を発表し、科学的・客観的な教育行政の推進の方策を全国に示した。これは、占領期間中にアメリカの影響を受けて成立した協同的評価の方式による学校改善を企図するこの学校評価構想は、ときの民主主義的な雰囲気に合致したことも手伝って、日本中に大きな反響を与えたという。しかし、結局のこの構想は全国的な普及をみることなく、数年のうちに衰退してしまった。また、実のところどのようにして成立したのかは明らかではない。
本研究においては、この1950年代の学校評価の構想が成立した背景・経緯及び、地方における学校評価推進の実態を実証的に解明することができた。すなわち、GHQの米国人軍政官や教育関係の将校との日本側の教育関係者との交渉関係、図書情報の流通、実践情報の流通、講座実施の人脈、などの体系的な作業を通じて、当時の学校評価の構想の性格を、これまでの研究で明らかにされていた以上に明らかにし、かつ制度の普及に必要であった環境や条件について新たな理解を出すことができた。実施した主な調査のルートは下記の通りである。
a.在アメリカ対日占領期の教育関係者の史料調査
国立公文書館、関係者出身校等の調査
b.占領期の教育政策関係者の在京史料調査
国立教育政策研究所、国立国会図書館、東京都の教育センター等の調査
c.占領期の都道府県別の学校評価施策の史料調査

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 学校専門評価士養成講座の創設と今後の展望2012

    • 著者名/発表者名
      橋本昭彦
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 12(1) ページ: 31-41

  • [学会発表] Accountability Systems in Japanese Education ; a note on the national testing and the school evaluation policies2012

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Hashimoto
    • 学会等名
      The International Conference on Education Research(ICER)
    • 発表場所
      Seoul University
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] A Study of the Nationally Implemented School Evaluation System in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Hashimoto
    • 学会等名
      American Evaluation Association Annual Conference
    • 発表場所
      Los Angeles ; Hilton Conference Center
    • 年月日
      20111100

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi